一般社団法人日本毒性学会,THE JAPANESE SOCIETY OF TOXICOLOGY

English
Home

毒性学コミュニケーション/毒性研究者紹介

毒性研究者紹介

第51回学術年会

優秀研究発表賞受賞者
平野 哲史 富山大学 研究推進機構 研究推進総合支援センター 生命科学先端研究支援ユニット 分子・構造解析施設
富山大学 学術研究部 薬学・和漢系 ゲノム機能解析研究室
福田 大輝 九州大学大学院薬学研究院 薬物動態学分野
清水 聡史 静岡県立大学 薬学部 生体情報分子解析学分野
田口 央基 徳島文理大学 大学院薬学研究科 衛生化学分野
山室 友紀 中外製薬株式会社TR本部安全性バイオサイエンス研究部
紺野 紘矢 第一三共株式会社 安全性研究所
山上 洋平 国立医薬品食品衛生研究所 病理部
須藤 優喜 中外製薬株式会社 トランスレーショナルリサーチ本部 安全性バイオサイエンス研究部
学生ポスター発表賞受賞者
福田 彩乃 千葉大学 予防薬学研究室
福岡 航平 九州大学大学院薬学研究院薬物動態学分野
永嶋 祐安 東京大学大学院 農学生命科学研究科 獣医衛生学研究室
髙島 隼人 東北大学大学院 薬学研究科 代謝制御薬学分野
藤村 沙季 山陽小野田市立山口東京理科大学 薬学部 衛生化学分野
長平 萌花 岐阜薬科大学 衛生学研究室
横井 歩希 京都大学iPS細胞研究所
岩坂 拓海 東京大学大学院薬学系研究科 分子薬物動態学教室

第50回学術年会

優秀研究発表賞受賞者
三原 大輝 東京大学 大学院農学生命科学研究科 獣医薬理学研究室
浅地 英 金沢大学 医薬保健研究域薬学系 薬物動態学研究室
橋本 芳樹 東京大学大学院薬学系研究科 分子薬物動態学教室
弓桁 洋 協和キリン株式会社 トランスレーショナルリサーチユニット 安全性研究所
学生ポスター発表賞受賞者
叶 心瑩 東北大学大学院 薬学研究科 代謝制御薬学分野
田口 央基 徳島文理大学大学院薬学研究科
鈴木 若奈 東北大学大学院薬学研究科衛生化学分野
東 一織 東京大学大学院薬学系研究科 分子薬物動態学教室

第49回学術年会

優秀研究発表賞受賞者
石川 良賀 京都大学大学院工学研究科 都市環境工学専攻 環境衛生学講座
瀧本 憲史 国立医薬品食品衛生研究所 病理部
服部 篤紀 塩野義製薬株式会社 創薬開発研究所 安全性研究
石田 萌 中外製薬株式会社 トランスレーショナルリサーチ本部 安全性研究部
鈴木 将 花王株式会社
学生ポスター発表賞受賞者
生野 雄大 大阪大学大学院薬学研究科 毒性学分野
森本  睦 岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科 薬効解析学
佐藤 拓海 静岡県立大学大学院 薬食生命科学総合学府 衛生分子毒性学分野
橋本 芳樹 東京大学大学院薬学系研究科 分子薬物動態学教室


所属 富山大学 研究推進機構 研究推進総合支援センター 生命科学先端研究支援ユニット 分子・構造解析施設
富山大学 学術研究部 薬学・和漢系 ゲノム機能解析研究室
名前 平野 哲史
受賞タイトル フィプロニル代謝物が引き起こすミクログリア-ニューロン間相互作用の撹乱メカニズムの解明

優秀研究発表賞ページへ

Q1 今回の受賞研究の内容、明らかにされた成果をご紹介ください。
本研究では、化学物質曝露によりミクログリアが活性化した際にどのようにニューロンとの細胞間相互作用が撹乱されるのかを明らかにすることを目的としました。フェニルピラゾール系農薬フィプロニルの主要代謝物であるフィプロニルスルホン(FipS)を曝露すると、ミトコンドリア機能の低下に伴ってミクログリアの活性化がみられ、さらにミクログリア由来エクソソームに含まれるいくつかのmicroRNAがニューロンの突起伸長を正に制御することを明らかにすることができました。本研究の成果は、ミクログリアの活性化が関与する新たな神経毒性の上流メカニズムの一端を示すことができたのではないかと考えています。
Q2 大学等では、どんな研究をされていましたか?/していますか?
学部から大学院にかけては神戸大学の農学部、農学研究科にて応用動物学を専攻し、種々のストレスに対する個体レベルの応答に興味をもって研究を始めました。現在は富山大学のゲノム機能解析学研究室にて、さらに研究対象を細胞レベルのストレス応答メカニズムにも広げて研究を続けています。
Q3 毒性研究を始めたきっかけは何ですか?
研究室に配属後、研究テーマを決定するにあたって指導教官の先生とディスカッションを重ねるうちに、「目に見えない」化学物質やストレスが私たちの身体にいかに作用しているかについて、実験により「目に見える」形で明らかにできるところに面白さを感じたのがきっかけです。
Q4 始めた時の感想と現在の印象をお聞かせください。
研究を始めた当初は、既に世に出ている化学物質の毒性影響を調べることに後ろ向きなイメージを持っていたように思いますが、現在は未来を守ることに繋がるポジティブな仕事であると捉え、やりがいを感じるようになりました。また、基礎科学と応用科学、両方の側面を持っている上、医学、獣医学、薬学、農学等さまざまな領域が関連する点で興味深いと感じています。
Q5 これまで毒性研究で面白かったこと、大変だったことは何ですか?
これまでに新たな実験系や手法の立ち上げを多数経験しましたが、論文通りにやって上手くいかないことの方が多く、途方に暮れることが何度もありました。一方で、条件等を工夫しながら上手くいくまで試行錯誤しているプロセスを最も面白いと感じています。
Q6 今、興味を持っているもの、また将来の夢は何ですか?
オミクス解析とバイオマーカーを毒性研究においてどのように活用するかに興味を持っています。また、いつかは自身のラボを持って独自の成果を発信できるようになりたいと思っています。
Q7 毒性研究者としてのご自身を支える座右の銘や書籍、人物がいらっしゃればご紹介ください。
子供のころに何かのテレビで見た「一生の最もすぐれた使い方は、それより長く残るもののために費やすことだ。(ウィリアム・ジェームズ)」という名言に感銘を受けたので座右の銘にしています。研究成果を論文として発表することや学生さんの教育に携わる際のモチベーションに繋がっています。
Q8 恩師/恩人(敢えて1人)に一言お願いします。
神戸大学大学院 農学研究科の星 信彦教授には、学生時代から研究に必要なあらゆる要素をご教授いただき、またプライベートに関してもたくさん相談に乗っていただき本当に感謝しております。まだまだ至らぬ点ばかりですが、先生のような研究者になれるよう今後も努力していきますのでよろしくお願いいたします。
Q9 後輩に一言お願いします。
研究には大変なことだらけだと思いますが、行き詰ったときにこそ、一歩下がって広い視野や別の見方をもって臨んでほしいと思います。また、このような研究の経験はどのような分野であっても役に立つと思いますので、限られた時間を有意義に使って楽しんでいただけたらと思います。


所属 九州大学大学院薬学研究院 薬物動態学分野
名前 福田 大輝
受賞タイトル マクロファージおよび概日時計機構に着目したバンコマイシン誘発性腎障害の発症機構解析

優秀研究発表賞ページへ

Q1 今回の受賞研究の内容、明らかにされた成果をご紹介ください。
MRSA治療薬であるバンコマイシン(VCM)は急性腎障害を頻発し、臨床上重大な問題である。また様々な薬物の副作用の発現が、投与時刻によって変動することが知られている。そこで本研究では、この投与時刻に基づいた時間薬理学的観点からVCM腎障害の発症機構を解析した。その結果、マウスの休息期である午前9時にVCMを尾静脈より投与すると腎障害が増悪し、この投与時刻依存的な差異にマクロファージが関与していることが明らかになった。このことからマクロファージに着目した詳細な解析がVCM腎障害の発症機構の解明につながる可能性がある。
Q2 大学等では、どんな研究をされていましたか?/していますか?
学部時代から大学院にかけて、上記のバンコマイシン誘発性腎障害の発症機構の解析を行っています。
Q3 毒性研究を始めたきっかけは何ですか?
学部時代に薬物の副作用の発現が投与時刻に応じて変化することを知り、より最適な薬物治療法の確立に貢献できるのではないかと考えるようになりました。
Q4 始めた時の感想と現在の印象をお聞かせください。
マウスへの投与実験で朝に投与したマウスと夜に投与したマウスで腎障害の発症に差異が生じることに驚きを感じました。腎障害を解析する上で腎臓は複雑な臓器であり、分子レベルの解析を行おうとすると解剖学や生化学などの数多くの専門知識を必要とし、自身の勉強不足や知識不足を痛感しています。
Q5 これまで毒性研究で面白かったこと、大変だったことは何ですか?
毒性研究に限った内容ではありませんが 、実験結果が仮説通りになることや反対の結果となることがあり、生命現象の面白さを感じています。投与時刻に基づいた研究であるため朝と夜で同様の実験を行うことになり、朝に開始し夕方までかかる実験を夜に開始するときは非常に大変でした。
Q6 今、興味を持っているもの、また将来の夢は何ですか?
腎障害の研究を行って、腎臓の複雑さや恒常性を保つための機能を学び、腎障害に数多くの要因が絡み合っていることを知り、それらを明らかにしていくことに興味をそそられます。
Q7 毒性研究者としてのご自身を支える座右の銘や書籍、人物がいらっしゃればご紹介ください。
人間万事塞翁が馬
Q8 恩師/恩人(敢えて1人)に一言お願いします。
これまでの人生を陰から支えてくれた父親へ感謝を申し上げます。大学進学時に研究者を目指すことを信じて生活面などを支えていただきありがとうございます。まだ自分の目指す研究者像からはかけ離れていますが、より一層精進いたします。
Q9 後輩に一言お願いします。
研究を行っていく上で自身の意見や考えをしっかりと持つことと同時に、周りの人と双方向に技術や知識を補い合いながら遂行していくことが重要であると思います。


所属 静岡県立大学 薬学部 生体情報分子解析学分野
名前 清水 聡史
受賞タイトル マルチオミクスによる腎臓近位尿細管におけるシスプラチン排泄機構の性差同定

優秀研究発表賞ページへ

Q1 今回の受賞研究の内容、明らかにされた成果をご紹介ください。
本研究では腎臓における性差形成メカニズムの解明を目指して、膜タンパク質に特化したプロテオミクス・トランスクリプトミクスを行い、性染色体・性ホルモン由来の影響を分けて性差分子を同定しました。膜プロテオミクスはポスドク時代の研究室が開発した方法であり、解析が困難な膜タンパク質複合体を高感度で検出することができます。その結果シスプラチンの腎毒性の性差が高齢になると逆転することを含め、どのように起こるかを説明できる結果が得られました。
Q2 大学等では、どんな研究をされていましたか?/していますか?
大学院生時代は心不全の発症・進展に関わる転写因子の詳細な活性化機構の研究を、ポスドク時代では主に腎臓の膜タンパク質の生化学実験・プロテオミクス等の網羅的解析を行っていました。現在の所属になってからは、性差をキーワードに心・腎の解析を行っています。
Q3 毒性研究を始めたきっかけは何ですか?
はっきりとした、きっかけは分かりません。現在行っている網羅的な解析は特性上、莫大な結果が得られます。その中から、何が明らかとなっているかを探り当てるときに、自分の背景にある「薬学」などが影響して毒性にも目を向けるようになったのだと思います。
Q4 始めた時の感想と現在の印象をお聞かせください。
毒性研究はまだ踏み入れたばかりですので、この業界では当たり前とされていることがわからなかったりします。先人の研究を調べて勉強をしていますが、実験系が今まで試したことがないものも多く、困惑しております。
Q5 これまで毒性研究で面白かったこと、大変だったことは何ですか?
毒性研究に限りませんが、今までわかっていなかったことが明らかになる瞬間は気分が高揚します。その結果を得るまでに試行錯誤する過程が大変でもあり、自分が面白いと思うところです。
Q6 今、興味を持っているもの、また将来の夢は何ですか?
今興味があるものはデータサイエンスです。科学技術の進歩により様々なデータで溢れかえっています。毒性研究に限りませんが、実験で得られたデータから後ろ向き研究を気軽に行ったり、オミクスデータをパッと活用できるようになりたいです。
Q7 毒性研究者としてのご自身を支える座右の銘や書籍、人物がいらっしゃればご紹介ください。
「失敗は成功の母」です。エジソンも「失敗は積極的にしていきたい。なぜなら、それは成功と同じくらい貴重だからだ。失敗がなければ、何が最適なのかわからないだろう」と言っています。
Q8 恩師/恩人(敢えて1人)に一言お願いします。
多くの先生のおかげで現在の私がありますが、敢えて1人であればポスドク時代のボスである永森收志教授に、博士取得直後の小僧に研究者としての心構えから教えていただきこの場をお借りして感謝申し上げます。先生の名に恥じぬようにより一層研究に努めてまいります。これからもよろしくお願いいたします。
Q9 後輩に一言お願いします。
現在行っている分野だけに凝り固まらずに様々な分野に顔を出してみてください。他の分野の人との繋がりは刺激的ですし、自分の研究に必ず活きると思います。


所属 徳島文理大学 大学院薬学研究科 衛生化学分野
名前 田口 央基
受賞タイトル シスプラチン耐性近位尿細管細胞を用いた新規シスプラチン腎障害責任因子の探索

優秀研究発表賞ページへ

Q1 今回の受賞研究の内容、明らかにされた成果をご紹介ください。
本研究では、抗がん剤であるシスプラチン(CDDP)の副作用として知られる腎障害発症機構の解明を目指し、CDDPに耐性を獲得させた腎近位尿細管細胞を用いて検討を行いました。CDDP耐性細胞では、セレノプロテインP(SeP)が高発現しており、SePのノックダウンによりCDDP毒性が増強することから、CDDP腎障害にSePが関与している可能性が示されました。
Q2 大学等では、どんな研究をされていましたか?/していますか?
学部生の頃から現在に至るまで、CDDPによる腎障害発症機構の解明を目指し、マウス近位尿細管S1,S2,S3領域由来不死化細胞などを用いた研究に取り組んでいます。
Q3 毒性研究を始めたきっかけは何ですか?
「金属化合物の生命科学研究」をテーマに研究を行っている衛生化学研究室に配属されたことがきっかけです。研究活動を通して、金属化合物による生体への毒性発現機構に興味を持つようになりました。
Q4 始めた時の感想と現在の印象をお聞かせください。
研究を開始した当初は、知識も技術もなかったので、所属研究室の先生たちが実験をする姿を見て「なんか面白そうだから自分もやってみよう!」と思い、研究を行っていました。現在では、所属研究室の先生方と議論を行い、研究を推進していくことで毒性研究の面白さを実感しています。
Q5 これまで毒性研究で面白かったこと、大変だったことは何ですか?
研究活動を通して、毒性研究が非常に奥深いものであると感じています。今後、研究を行っていく上で、金属化合物の毒性研究だけではなく、他分野の知識を学ぶ必要があると強く実感しています。これから、様々な知識や技術を吸収し、応用することで自身の研究に活かせるよう精進してまいります。
Q6 今、興味を持っているもの、また将来の夢は何ですか?
将来は薬学部の教員として、研究と教育に携わりたいです。研究者としては、金属化合物(毒物)の作用機序を応用することで医薬品の開発につなげるような研究(毒性学と創薬学の複合研究)に取り組みたいです。
Q7 毒性研究者としてのご自身を支える座右の銘や書籍、人物がいらっしゃればご紹介ください。
配属当初より、研究を自由に行える環境を整え、支えてくださっている所属研究室の先生方に心より感謝しています。また、本受賞研究に関して研究のアドバイスや貴重な研究試薬を快く提供してくださった東北大学の斎藤芳郎先生、外山喬士先生にこの場をお借りして感謝申し上げます。
Q8 恩師/恩人(敢えて1人)に一言お願いします。
前教授である姫野誠一郎先生にこの場をお借りして感謝申し上げます。姫野先生の学生目線で最後まで見放さず学生を指導する姿勢や楽しそうに講義や研究に取り組む姿を見て、自分も姫野先生のような大学教員になりたいと考えるようになりました。今後ともご迷惑をかけることが多々あると思いますが、ご指導の程よろしくお願いします。
Q9 後輩に一言お願いします。
研究活動から得られる問題に対して臆さず立ち向かう力や解決するために自ら考える力は、薬剤師として医療現場で働く際に非常に重要になってくると思います。これからも、共に研鑽に励みましょう。


所属 中外製薬株式会社TR本部安全性バイオサイエンス研究部
名前 山室 友紀
受賞タイトル In vitro血管局所刺激性評価系の構築とその有用性

優秀研究発表賞ページへ

Q1 今回の受賞研究の内容、明らかにされた成果をご紹介ください。
静脈内投与の薬剤における溶媒の局所刺激性をin vitroで評価する系を構築しました。溶媒添加によるヒト臍帯静脈内皮細胞の経内皮電気抵抗値(TEER)の低下率を評価し、ATPによる生細胞率評価では検知できなかった弊社in vivo 試験使用溶媒の局所刺激性を検知できました。難溶性の化合物が増加し使用実績のない溶媒を使用せざるを得ない状況が起こりうる中、本系をスクリーニングとして使用できればと思っています。
Q2 大学等では、どんな研究をされていましたか?/していますか?
獣医学科の生理学研究室に所属しエストロゲンと腸内細菌叢の関係を調べるために卵巣摘出マウスで行動解析や腸内細菌叢解析をしていました。その後テーマを変えてLAO1とホモログ遺伝子であるIL4ilの両遺伝子欠損マウスにおける乾癬病態の解析を行い、IL4i1の炎症における機能探索を行いました。
Q3 毒性研究を始めたきっかけは何ですか?
入社後一般毒性を評価する部署に配属となり毒性評価を学び始めました。
Q4 始めた時の感想と現在の印象をお聞かせください。
入社当時は生物学的な学びにしか興味がありませんでした。現在5年目で毒性機序の解明がモチベーションであることは変わりませんが、ガイドラインで定められた事項も合わせた統合的な評価を行うことも化合物の開発に重要であることを知り、両面を理解している人物になりたいと考えています。
Q5 これまで毒性研究で面白かったこと、大変だったことは何ですか?
毒性評価の中で面白いと感じるのは種差です。多くの化合物の毒性試験は2種の動物で実施するため、毒性の表現型に種差が見られることがあります。よりヒトへの外挿性が高いのはどの種なのか(どの種でもないのか)を考えるのは難しいですが興味深いです。入社してすぐにある化合物によるラットでの肝肥大のヒト外挿性をin vitroで評価する仕事をしましたが、ラットとヒトの種差を示すための系構築やその機序の検討は楽しかったです。
Q6 今、興味を持っているもの、また将来の夢は何ですか?
今興味を持っているのは薬物動態です。毒性評価の中で動態への理解は重要と思うようになり勉強しています。同じ研究所に動態の専門家がいるので質問もしやすく製薬企業の強みを感じています。
将来は毒性評価をしっかりと行いメッセージとして伝えられるようなin vivo試験責任者になりたいと思っています。またin vivoを主軸に置きつつも今回発表した内容のようにin vitroの系も構築できるような人材になりたいです。
Q7 毒性研究者としてのご自身を支える座右の銘や書籍、人物がいらっしゃればご紹介ください。
座右の銘はないですが、業務の中で自分の考えを広げられる場所がないかは積極的に探すようにしています。そういう姿勢は研究室の教授と同期から学んだと思います。
Q8 恩師/恩人(敢えて1人)に一言お願いします。
入社し分からないことばかりの私にOJTコーチとしていつも親切にご指導くださった現グループマネージャーには本発表においても非常にお世話になりましたので、この場でお礼を申し上げます。
Q9 後輩に一言お願いします。
自身もまだまだ未熟で後輩にサポートされてばかりですが、少し経験を積んでいる部分で後輩をサポートできることがあれば嬉しいです。先輩後輩関係なく多様な専門性を持ったメンバーで議論できるような場を作っていきたいと思います。


所属 第一三共株式会社 安全性研究所
名前 紺野 紘矢
受賞タイトル AIを用いたカニクイザルにおける異常行動検出モデルの構築

優秀研究発表賞ページへ

Q1 今回の受賞研究の内容、明らかにされた成果をご紹介ください。
深層学習等を活用し動画データからサルの異常行動を自動解析するモデル構築を試みました。カニクイザルの骨格推定モデルを活用し異なるアルゴリズムを用いた教師あり学習により、カニクイザルにおける4種の異常行動(活動量低下、常同行動、嘔吐、痙攣)の各検出モデルを構築しました。これらのモデルにより、各行動の発生タイミングの検出及び定量的な評価が可能となりました。これらの新たな指標により、毒性評価の精度向上だけでなく、異常行動の早期検出による獣医学的ケアや飼育環境の最適化への応用が期待されます。
Q2 大学等では、どんな研究をされていましたか?/していますか?
顧みられない熱帯病の一つであるリーシュマニア症のうち、内臓リーシュマニア症を引き起こすLeishmania donovaniについて研究していました。L. donovaniでは、ヒトへの感染経路の重要な役割を担う保虫宿主が明らかとなっていませんでした。そこで、イヌにL. donovaniを投与し、長期的に感染が確認されるかを検証することで、他のLeishmaniaと同様L. donovaniにおいてもイヌが保虫宿主である可能性を明らかにしました。
Q3 毒性研究を始めたきっかけは何ですか?
大学時代から毒性学の授業は受けておりましたが、毒性研究を始めたきっかけは当社への入社です。
Q4 始めた時の感想と現在の印象をお聞かせください。
入社当初は正常を知ることから始めましたが、その重要性を理解できていなかったと思います。私が日頃研究対象としてるイヌやサルでは個体差が特に大きく、正常/異常を判断することが困難であると同時に重要になります。正常に対する理解が深まり、毒性評価の経験が増えてきた近年では異常について適切な判断・解釈ができるようになってきたと思います。
Q5 これまで毒性研究で面白かったこと、大変だったことは何ですか?
面白さは仮説に沿った結果が明確に出たときだと思います。一方で、綺麗に仮説にはまりすぎているとむしろ心配になってしまうところも研究の醍醐味なのかもしれません。また、大変さは、やり直しが許されないケースが特にin vivo研究では多々存在する点だと思います。
Q6 今、興味を持っているもの、また将来の夢は何ですか?
これまでin vivo毒性評価で焦点を当てづらかった分野に興味を抱いております。例えば、今回の行動評価もその評価の難しさ(複雑性・主観的・労力の大きさなど)から、いまだ十分に確立したとは言い難い分野の一つだと思っています。また、毒性試験で多く認められる個体差についても、様々な要因が存在するため明確な答えを出すことが難しく、原因の追究については進んでいない分野だと感じており、現在遺伝子多型などの観点から研究を行っております。
Q7 毒性研究者としてのご自身を支える座右の銘や書籍、人物がいらっしゃればご紹介ください。
1日1つ何か成長したと実感できることをするように心がけております。
Q8 恩師/恩人(敢えて1人)に一言お願いします。
研究の面白さをお教えくださった北海道大学獣医学部 寄生虫学教室 前教授 片倉賢先生 にこの場を借りて、厚く御礼申し上げます。
先生との出会いが無ければ、今頃北海道の大地で牛と戯れていたことと思います。
Q9 後輩に一言お願いします。
大変優秀な後輩たちのおかげで日々とても良い刺激をいただいております。
お手柔らかにこれからも宜しくお願い致します。


所属 国立医薬品食品衛生研究所 病理部
名前 山上 洋平
受賞タイトル アセトアミドのラット肝発がん過程における染色体再構成の関与の検討

優秀研究発表賞ページへ

Q1 今回の受賞研究の内容、明らかにされた成果をご紹介ください。
小核とは、通常の核とは別に細胞中に存在する小型の核であり、染色体異常の指標として使用されてきましたが、小核そのものについてはあまり注目されていませんでした。本研究では、アセトアミドによって誘発した肝腫瘍を解析することで、小核形成を介した染色体の再構成により染色体外DNA(ecDNA)が生じ、その結果生じるがん遺伝子の増幅が、アセトアミドの肝発がん過程に関与している可能性を明らかにしました。
Q2 大学等では、どんな研究をされていましたか?/していますか?
抗がん剤が誘発する間質性肺炎のメカニズム解析に関して、上皮細胞から間葉系様の形質へと変化する現象である上皮間葉転換に着目し研究しておりました。
Q3 毒性研究を始めたきっかけは何ですか?
学生時代に配属された研究室が医薬品の副作用誘発メカニズム解析を行っていたのがきっかけです。
Q4 始めた時の感想と現在の印象をお聞かせください。
有機や薬理の研究と比較すると、地味な研究だと感じたのが第一印象です。他分野の研究成果報告を聞いた際に、きらきらしたデータを羨ましく思ったのを覚えています。一方現在は、毒性研究の面白さや奥深さを感じており、日々の学びが多いため、非常にやりがいのある研究分野であると思っています。
Q5 これまで毒性研究で面白かったこと、大変だったことは何ですか?
データの再現性が取れないときや、想定通りの結果が得られないことが続くと大変ですが、一つのブレイクスルーで一気に研究が進捗するときは、研究の面白みを感じます。
Q6 今、興味を持っているもの、また将来の夢は何ですか?
現在は、毒性学全般に興味を持っております。毒性研究を進める上では、幅広い知識と経験が必要であると感じており、今後も研究や勉学(認定トキシコロジストの取得など)を通して、知識・経験を養っていきたいです。そして、将来は毒性研究者として活躍できる人材になりたいと考えています。
Q7 毒性研究者としてのご自身を支える座右の銘や書籍、人物がいらっしゃればご紹介ください。
七転び八起き
うまく進まないときでも、めげずに、粘り強く研究を続けていきたいと考えています。
Q8 恩師/恩人(敢えて1人)に一言お願いします。
現在指導いただいている国立衛研 病理部の石井先生には感謝の念に堪えません。先生と議論する中で、実験データに対する考察力を鍛えることが出来ていると感じています。私は以前よりオーバーディスカッションをしてしまう癖がありますが、その癖も抜けつつあり、データや論文報告に基づいた考察が出来るようになってきました。色々と至らぬ点もありますが、引き続きご指導のほどよろしくお願い致します。
Q9 後輩に一言お願いします。
研究は、上手くいくことの方が少ないですが、粘り強く挑み続けてほしいを思います。また、周りの研究者とのつながりを大切に、楽しく研究生活を送ってください。


所属 中外製薬株式会社 トランスレーショナルリサーチ本部 安全性バイオサイエンス研究部
名前 須藤 優喜
受賞タイトル ヒト腸管オルガノイドを用いた消化管毒性評価系の構築

優秀研究発表賞ページへ

Q1 今回の受賞研究の内容、明らかにされた成果をご紹介ください。
ヒト腸管オルガノイドと画像解析を用いて消化管毒性評価系の構築を行いました。消化管毒性を引き起こす化合物を処置するとオルガノイドのサイズが減少することから、サイズ定量により毒性評価を行うことを考えました。その結果、画像解析のためのアプリケーションを開発し、より簡便に消化管毒性を評価することに成功しました。
Q2 大学等では、どんな研究をされていましたか?/していますか?
大学院ではアルツハイマー病とアストロサイトの関係性についての研究をしていました。アストロサイトは中枢神経系の機能維持に重要な役割を担っている細胞です。アルツハイマー病の原因タンパク質を分解するプロテアーゼをアストロサイトが分泌することから、その分子の発現制御機構の解明を目指していました。
Q3 毒性研究を始めたきっかけは何ですか?
入社し、安全性研究部に配属されたことがきっかけです。学生時代には毒性研究というものになじみがありませんでしたが、現在では薬が与える生体反応を毒性という観点から研究でき、やりがいを感じています。
Q4 始めた時の感想と現在の印象をお聞かせください。
安全性研究というと化合物を動物に投与して毒性を見る、ということを思い浮かべていましたが、実際に入社後はin vitroをメインとした研究をしています。単に毒性を見るだけでなく、毒性メカニズムの解明など幅広い研究を行えることができ、毒性学の幅広さを感じています。
Q5 これまで毒性研究で面白かったこと、大変だったことは何ですか?
非臨床研究を通じてヒトでの毒性を予測するには?ということを日々考えて研究することです。製薬企業の安全性研究として究極の課題だと思いますが、少しでもヒト予測に近づけるように努力しています。
Q6 今、興味を持っているもの、また将来の夢は何ですか?
毒性研究を通じて新しい薬の創製に貢献するとともに、生物学への新しい知見についても明らかにできるような毒性研究者になりたいと考えています。まずは現在の消化管毒性の評価系を用いた研究を一生懸命に行い、自身の研究基盤を構築できればと考えています。
Q7 毒性研究者としてのご自身を支える座右の銘や書籍、人物がいらっしゃればご紹介ください。
日々周りの方に大きく支えてもらって今の自分があると思っています。周りからのサポートを忘れることなく、精進していけたらと考えています。
Q8 恩師/恩人(敢えて1人)に一言お願いします。
社内の方々へ、毒性研究を全く知らなかった自分に対し、いろいろと教えていただいてありがとうございます。早く一人前になり研究を通じて皆様に恩返しできるように頑張ります。
Q9 後輩に一言お願いします。
私自身も毒性研究者としてはまだまだ未熟ではありますが、ともに毒性研究を楽しみ、盛り上げていきましょう。


所属 千葉大学 予防薬学研究室
名前 福田 彩乃
受賞タイトル メタボローム解析によるヒト肝がん細胞(HepG2)における低温ストレス応答機構の解明

学生ポスター発表賞ページへ

Q1 今回の受賞研究の内容、明らかにされた成果をご紹介ください。
低体温を模倣した低温条件において、ヒト肝がん細胞であるHepG2の応答メカニズムを解明しました。細胞が低温条件下にさらされると、細胞内にカルシウムが流入しタウリン量が増加し、最終的に抗酸化機構が活性化されることを明らかにしました。
Q2 大学等では、どんな研究をされていましたか?/していますか?
受賞研究を進めています。主にHepG2を培養して実験を行い、測定ではLC-ESI-MSやLC-ICP-MSを用いています。
Q3 毒性研究を始めたきっかけは何ですか?
学部時代に、今所属している研究室に入ったからです。安全性や毒性に興味があり、そういった分野の研究を行っている研究室を選びました。
Q4 始めた時の感想と現在の印象をお聞かせください。
研究を始めたときは、初めて触れる実験手技や専門用語が多く研究室生活に慣れることが大変で、ストレスが多い日々でした。現在は、研究成果がでてきて学会に参加させていただく機会も増え、忙しいですが充実した日々を送っています。
Q5 これまで毒性研究で面白かったこと、大変だったことは何ですか?
細胞を使った毒性研究で大変なことは、細胞の調子によって結果が変わることがあることです。細胞も私たちと同じように調子がいいときと悪いときがありますが、増殖具合などからしか感じることができないため、判断が難しいです。
Q6 今、興味を持っているもの、また将来の夢は何ですか?
企業の研究職に就き、研究を通して人の役に立ちたいです。
Q7 毒性研究者としてのご自身を支える座右の銘や書籍、人物がいらっしゃればご紹介ください。
研究に限らず日々の生活で、「やらぬ後悔よりやる後悔」という言葉を大切にしています。研究では、手を動かして実験をやってみることで見えてくることが多くあると思うからです。
Q8 恩師/恩人(敢えて1人)に一言お願いします。
日々熱心にご指導くださる予防薬学研究室の小椋康光教授をはじめとする先生方に心から感謝申し上げます。日々のディスカッションや研究環境が私の研究を形にしてくれて、今回の受賞につながったと思います。
Q9 後輩に一言お願いします。
私が研究室に通うことができているのは、良好な人間関係もあると思います。明るく楽しい研究室を作ってくれている先輩や後輩に感謝します。


所属 九州大学大学院薬学研究院薬物動態学分野
名前 福岡 航平
受賞タイトル ビタミンA蓄積を介した腸管IgA分泌異常によるCKD性心筋症増悪機構の解析

学生ポスター発表賞ページへ

Q1 今回の受賞研究の内容、明らかにされた成果をご紹介ください。
慢性腎臓病は様々な合併症をもたらし、有効な治療法の乏しい世界的な健康問題です。今回我々は慢性腎臓病(CKD) モデルである5/6腎摘出マウスを用いて、CKD時に血中に蓄積する“ビタミンA”が腸内細菌の乱れを引き起こすという「腎-腸連関機構」を発見しました。具体的にはCKD時において腸管免疫分子である免疫グロブリンAの産生に異常が生じ、これが尿毒症物質の蓄積をもたらすことを明らかにしました。
Q2 大学等では、どんな研究をされていましたか?/していますか?
主に (急性/慢性) 腎臓病時において、他の臓器の機能にどのような変化をもたらすかを明らかにするため、特に免疫細胞に着目した解析を行っております。
Q3 毒性研究を始めたきっかけは何ですか?
腎臓病患者では種々の物質の血中濃度が上昇します。私は健康な時には体に有益であるが、蓄積すると毒性を示すというビタミンAの二面性に強い興味を持ち、毒性研究に足を踏み入れました。
Q4 始めた時の感想と現在の印象をお聞かせください。
毒性学というと何か特定の毒性物質の機能を研究する学問であると思い込んでいましたが、実際には疾患の増悪経路や毒性を評価する手法の研究など、生物学と切っても切れない幅広い研究分野を担う重要な学問であることに気づきました。
Q5 これまで毒性研究で面白かったこと、大変だったことは何ですか?
私は腸内細菌叢を取り扱う研究を行っております。同じCKDモデルマウスでも飼育環境や季節に応じて、異なる細菌叢を示すことが研究の大変なところであり興味深いところです。
Q6 今、興味を持っているもの、また将来の夢は何ですか?
私は現在病態時の分子生物学的解析研究を実際に医薬品として昇華することを目指して、構造情報を基盤とした創薬を行うための「構造解析学」と「化合物ドッキング」を習得中です。
Q7 毒性研究者としてのご自身を支える座右の銘や書籍、人物がいらっしゃればご紹介ください。
『神様のカルテ』より「学問を行うのに必要なものは、気概であって学歴ではない」という言葉を座右の銘として挙げさせていただきます。どのような立場になっても、新しい発見をした時の喜びと研究に対する熱意を持ち続けていたいものです。
Q8 恩師/恩人(敢えて1人)に一言お願いします。
これまでご指導いただいた先生方へ:研究において多方面からのご指導を賜り、心より感謝申し上げます。まだまだ未熟な点も多いですが、先生方のような優れた研究者を目指し、今後も一層努力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。なお、これまでご指導いただいた先生方に恵まれてきたため、恩師を一人に絞ることはできませんでした。素晴らしい先生方との巡り合わせに、改めて感謝申し上げます。
Q9 後輩に一言お願いします。
締切に追われて夜遅くまで作業することも多いかと思いますが、質の良い睡眠はパフォーマンス向上に欠かせません。しっかり休んで、健康を大切にしてくださいね。


所属 東京大学大学院 農学生命科学研究科 獣医衛生学研究室
名前 永嶋 祐安
受賞タイトル 中枢神経系に対する安全性薬理試験評価法としての心拍変動解析の有用性に関する研究

学生ポスター発表賞ページへ

Q1 今回の受賞研究の内容、明らかにされた成果をご紹介ください。
安全性薬理試験において薬剤への中枢神経系への影響を評価するために、心拍変動解析が有効活用できないか、ということについて検討を行いました。結果としては、投薬後のLF/HFの最大変化量が薬剤の中枢神経に対する作用を反映していたのではないかと示唆されました。
Q2 大学等では、どんな研究をされていましたか?/していますか?
乳幼児突然死亡症候群という症候群について研究しています。具体的には、リスク因子の一つと考えられている周産期のニコチンの曝露が子どもの神経発達に与える影響を電気生理学、分子生物化学などの手法を用いて評価しています。毒性学の中では発達神経毒性にあたるのかと考えています。今回受賞したテーマは他の研究室員から引き継いだサブプロジェクトに当たりますが、学ぶ点も多かったです。
Q3 毒性研究を始めたきっかけは何ですか?
学部生時代の研究です。もともとは呼吸や循環制御といった生命維持に必須である生理機構に興味があったため、心毒性を持つ薬物に関する研究を行いました。その中で毒性学の面白さに触れ、現在に至ります。
Q4 始めた時の感想と現在の印象をお聞かせください。
本質を掴むのが難しい、というのが最初の印象です。ある単一のメカニズムだけでは説明できないような現象を対象にするので幅広い知識が必要であり、学部生の自分はとにかくデータを出すことしか考えられませんでした。ただそれが面白い点でもあり、如何にしてデータに意味をもたせ、曖昧に見えてしまう研究対象を具体化し考察していくか、という深さのある学問領域であるという印象を今では持っています。
Q5 これまで毒性研究で面白かったこと、大変だったことは何ですか?
データ解析の過程で予想とは異なる結果となった場合、そもそも予想が間違いなのか、解析方法が違うのか、データの取得方法がよくなかったのか、など考察することは大変ではあるのですが研究における面白い点だと考えています。
Q6 今、興味を持っているもの、また将来の夢は何ですか?
如何に動物から得られるデータを最大化し、ヒトへの影響を予測するのかということに興味があります。将来的には、もう少しヒトのデータも扱いたいなあとも考えているのですが、まだ目の前の研究に必死ですので研究者としての成長が必要だと考えています。
Q7 毒性研究者としてのご自身を支える座右の銘や書籍、人物がいらっしゃればご紹介ください。
誰かの言葉ではないのですが「人生のあらゆる事象は運に依存する」ことを常に胸に留めています。運任せにならないように、できるだけ多くのチャレンジをして、一喜一憂せず、チャンスをものにするために日々過ごしています。
Q8 恩師/恩人(敢えて1人)に一言お願いします。
ご指導していただいている関澤信一先生にこの場を借りて感謝申し上げます。先生のご助力無くして受賞はなかったと考えています。しかしながら私は未だ至らぬところばかりですので、今後ともよろしくお願いいたします。
Q9 後輩に一言お願いします。
全体を俯瞰しながら一歩ずつ進むことができれば、大体なんでも実現できるはずです。ともに精進しましょう。


所属 東北大学大学院薬学研究科 代謝制御薬学分野
名前 髙島 隼人
受賞タイトル 炎症に伴い誘導される一酸化窒素によるセレン代謝リモデリング機構

学生ポスター発表賞ページへ

Q1 今回の受賞研究の内容、明らかにされた成果をご紹介ください。
今回我々は、マクロファージの炎症性状態への分極時にセレンの利用が抑制され、グルタチオンペルオキシダーゼ (GPx) をはじめとしたセレノプロテインの発現が低下することを発見しました。さらに、このセレン利用抑制には分極時に誘導される一酸化窒素によるセレン代謝酵素のニトロシル化が関与すること、一酸化窒素はマクロファージのみならず周辺臓器でのセレン利用をも抑制することを見出しました。
Q2 大学等では、どんな研究をされていましたか?/していますか?
特にセレンの代謝に焦点を当てて研究しています。現在は、親電子物質によるセレンの代謝かく乱メカニズムとその意義についての研究を進めています。
Q3 毒性研究を始めたきっかけは何ですか?
現在の研究室に配属され、セレンというマイナーですがとても興味深い分野に出会えたことがきっかけです。
Q4 始めた時の感想と現在の印象をお聞かせください。
研究を始めたばかりのころは (今でも怪しいですが) 全然知識がなかったので、とりあえずやってみよう、で研究をしていました。現在は、少しずつですが自分で展望を考えることもできるようになり、研究の楽しさを感じています。
Q5 これまで毒性研究で面白かったこと、大変だったことは何ですか?
自分の立てた仮説と実際に得られたデータの乖離が大きいと不安になることもありますが、そこから思いがけない知見が得られたときに毒性研究の深さ、面白さを感じています。
Q6 今、興味を持っているもの、また将来の夢は何ですか?
セレンという元素について、今はまだ知らないことばかりですが、これからもっと深く知っていけたらと思っています。
Q7 毒性研究者としてのご自身を支える座右の銘や書籍、人物がいらっしゃればご紹介ください。
斎藤芳郎教授をはじめとした、所属研究室の先生方に日々支えていただいています。先生方との出会いが研究者としての道を考えるきっかけになったので、大変感謝しています。
Q8 恩師/恩人(敢えて1人)に一言お願いします。
指導教員である外山喬士先生に心から感謝しています。至らないところばかりの私ですが、日々熱心にご指導いただいているおかげで何とかやれています。また、私が研究の面白さに気づくことができたのは、楽しそうに研究を行っている先生の姿があったからです。まだまだご迷惑をおかけすることが多いかと思いますが、今後ともよろしくお願いいたします。
Q9 後輩に一言お願いします。
研究室の後輩たちは賑やかで、いつも元気をもらっています。皆さんのおかげで毎日楽しく研究ができています。これからも明るく楽しい皆さんでいてください。


所属 山陽小野田市立山口東京理科大学 薬学部 衛生化学分野
名前 藤村 沙季
受賞タイトル 子宮内血流不全が脳発達に及ぼす影響:発達神経毒性の横断的理解

学生ポスター発表賞ページへ

Q1 今回の受賞研究の内容、明らかにされた成果をご紹介ください。
様々な環境汚染物質の妊娠期曝露は、共通した病態として、胎児への血流異常を引き起こします。そこで、胎児への血流不全そのものが胎児の脳発達に及ぼす影響を分析しています。本研究では、子宮内血流不全モデルラットを用いて、脳神経細胞の構成バランスを経時的に解析した結果、胎児期における血流不全が、GABA作動性介在神経の成熟を遅延させることを明らかにしました。この神経細胞構成の乱れは自閉スペクトラム症などの神経発達症との関連が示唆されています。
Q2 大学等では、どんな研究をされていましたか?/していますか?
所属研究室では、環境汚染物質による脳発達への影響をテーマに研究をしております。子宮内低灌流を再現した新しい動物モデルを用いてフローサイトメトリーで解析を行っており、神経発達異常の早期予測因子の発見や発症予防の確立を目指して研究に取り組んでいます。
Q3 毒性研究を始めたきっかけは何ですか?
研究室配属の際に新生児の健全な発育の実現に興味をもっており、神経発達障害について調査していく中で、子宮内の血流不全やその血流不全に伴う低酸素低栄養状態が基盤病態にあることを知りました。その要因の一つとして環境汚染物質があり、毒性研究にたどり着いたのがきっかけです。
Q4 始めた時の感想と現在の印象をお聞かせください。
毒性学は研究を行うほど、あらゆる学問分野や社会の仕組みに関わってくることを実感し、毒性学の持つ役割やその研究を行う意義の複雑さと奥深さを実感しています。
Q5 これまで毒性研究で面白かったこと、大変だったことは何ですか?
動物実験ならではの地道な作業や個体差の影響、解析では条件検討など様々な工程で試行錯誤が必要でした。やりがいもあり研究ならではの大変さもありました。
Q6 今、興味を持っているもの、また将来の夢は何ですか?
今回発表した際に多くの方と直接議論して意見を頂いたため、より神経生理学に興味を持ちました。来年から病院薬剤師として勤めますので、この毒性研究を通じて得た多面的な考え方や幅広い知識を医療現場に役立て、将来的に新生児医療に関わりたいと考えております。
Q7 毒性研究者としてのご自身を支える座右の銘や書籍、人物がいらっしゃればご紹介ください。
「継続は力なり」です。何事においても壁がありますが、努力を惜しまず継続することで大きな成果に繋がると信じています。
Q8 恩師/恩人(敢えて1人)に一言お願いします。
研究に対する姿勢や研究の面白さを知ることができ、楽しく研究を行うことができています。日頃から親身になってご指導くださる先生方に感謝申し上げます。また、この機会に水炊きをご馳走になりありがとうございました。
Q9 後輩に一言お願いします。
研究で思い通りにならないときでも、そこから学べることやアイデアが浮かぶことは多々あると実感しています。周囲の同期をはじめ先輩後輩などとたくさんコミュニケーションを取ることでより充実した研究生活になると思います。


所属 岐阜薬科大学 衛生学研究室
名前 長平 萌花
受賞タイトル 母体免疫活性化による神経発達影響評価における神経分化トレーサーマウスの有用性検証

学生ポスター発表賞ページへ

Q1 今回の受賞研究の内容、明らかにされた成果をご紹介ください。
現在、妊娠期の化学物質曝露等に起因する母体免疫活性化が、児の脳発達に与える影響が懸念されていますが、その評価においては研究に要する時間・労力・実験動物の数が課題となっています。本研究では、当研究室で樹立した神経分化トレーサーマウスが、母体免疫活性化による児の脳発達に与える影響を経時的かつ簡便に評価できる新規評価系として有用である可能性を明らかにしました。
Q2 大学等では、どんな研究をされていましたか?/していますか?
妊娠期の内外的要因が児の脳発達に与える影響を上記のマウスを用いて検証しています。
Q3 毒性研究を始めたきっかけは何ですか?
きっかけは、当研究室の教授である中西 剛先生のResearch mapです。研究室選択の際に、多くの教授のResearch mapを拝見する中で、中西先生の毒性学というキーワードに「毒性学!なんだかカッコいい!」と感じて、毒性学を専門とする当研究室への所属を決めて研究を始めました(笑)。
Q4 始めた時の感想と現在の印象をお聞かせください。
自身の研究テーマに関して、研究を始める前は「既知な気がするな…。」と、感じていました。しかし、文献調査を進めていくにつれて、既知だと思い込んでいた多くの現象が意外と解明されていない事実に衝撃を受けました。現在は身近で未解明な現象だからこそ、研究を進めていくことに楽しさを感じています。
Q5 これまで毒性研究で面白かったこと、大変だったことは何ですか?
文献を参考に独自の手法で検討を重ねた結果、新たな現象に辿り着いた瞬間が最高に面白いと感じます。一方、実験結果が自身の立てた仮説とは相反するものであった際には考察に大変苦労したことに加え、自身の無力さを痛感して研究は大変なものだと感じました。
Q6 今、興味を持っているもの、また将来の夢は何ですか?
認定トキシコロジストの資格取得に興味があります。将来は、自身の研究内容や分野のみではなく、毒性全般に精通した研究者になりたいです。
Q7 毒性研究者としてのご自身を支える座右の銘や書籍、人物がいらっしゃればご紹介ください。
自分の好きな漫画での「憧れてしまえば超えられない」という名言に感銘を受けて、座右の銘にしています。目標とする先輩を指標にして、先輩の考えや行動よりも一歩先を想像して行動に移すことで、自身を高められるように心掛けています。
Q8 恩師/恩人(敢えて1人)に一言お願いします。
毒性学の面白さ、並びに研究の楽しさを教えてくださいました、当研究室の中西 剛先生、松丸 大輔先生、石田 慶士先生に、心より感謝申し上げます。特に、私が研究室内で所属するチームで直接ご指導してくださっている石田先生には、研究に関する基礎知識から学会発表のコツなど、ここまで私を成長させてくださったことに感謝してもしきれません。今後ともよろしくお願いいたします!
Q9 後輩に一言お願いします。
ぜひ皆さんにも学会に参加してもらえたらなと思います。学会参加と聞くと、大変そうに感じるかもしれませんが、実験や準備が大変だった分以上に得られるものが本当に大きいです。私の場合、研究に関するアドバイスに加えて、アカデミアの先生方や企業の方とたくさん交流させてもらえました。観光も学会参加の醍醐味です!これからもお互い頑張っていきましょう!


所属 京都大学iPS細胞研究所
名前 横井 歩希
受賞タイトル 大腸オルガノイドを用いたIBDの病態再現および治療薬の評価

学生ポスター発表賞ページへ

Q1 今回の受賞研究の内容、明らかにされた成果をご紹介ください。
私はヒトES/iPS細胞から作製した大腸オルガノイドに炎症性腸疾患(IBD)の病態進行と関連するサイトカインを作用させ、IBDのサブタイプである潰瘍性大腸炎の病態の一部を再現することに成功しました。開発したIBDモデルを用いて既存薬の治療効果を評価し、本モデルは創薬研究にも応用できることを示しました。
Q2 大学等では、どんな研究をされていましたか?/していますか?
ヒトES/iPS細胞を用いてヒト疾患モデルを作製しています。病態を忠実に再現した臨床予測性の高いモデルを毒性学および創薬研究に使用することで、新薬開発に必要なコストの削減や開発期間の短縮が可能になると期待されています。現在取り組むIBD研究ではヒトES/iPS細胞由来大腸オルガノイドを用いることで、腸管上皮細胞や間質細胞など生体大腸を構成する多様な細胞が炎症性サイトカインに応答し引き起こす病態を再現することができました。
Q3 毒性研究を始めたきっかけは何ですか?
炎症は体内へと侵入した異物や毒物を排除する働きであり、健康を維持するために重要な生体防御機構です。しかし、炎症が慢性化すると臓器を障害し、がんや動脈硬化、IBDなど深刻な病気に繋がります。万病の原因となる慢性炎症を完治する薬は人々の健康寿命を延ばすことができると考えられています。特にIBDは患者数が世界的に増加しているのにも関わらず根治療法がないことから、本研究を始めました。
Q4 始めた時の感想と現在の印象をお聞かせください。
本研究を始めた学部四年生の時は、実験操作に慣れるため比較的培養方法が簡単な癌由来細胞株に対するサイトカインの応答を調べていました。サイトカインに対する細胞応答は細胞種ごとに大きな違いはないだろうと考えていましたが、より生体大腸に似た細胞を使用し同じ実験を行うと癌由来細胞株とは異なる結果が得られたことに驚きました。本研究を通して、より生体に近いモデルを開発することの重要性を実感し、今後もそのようなモデルの開発に励みたいと思います。
Q5 これまで毒性研究で面白かったこと、大変だったことは何ですか?
ヒトES/iPS細胞から大腸オルガノイドを作製するときに、マトリゲル中で細胞が三次元的に大きくなっていく様子が面白いと感じました。ヒトES/iPS細胞から大腸オルガノイドへの分化誘導を毎回成功できるレベルの高い技術力を身に着けることが大変であり、現在も技術習得に励んでいます。
Q6 今、興味を持っているもの、また将来の夢は何ですか?
開発したIBDモデルを用いて、新規治療薬を開発することに興味を持っています。
Q7 毒性研究者としてのご自身を支える座右の銘や書籍、人物がいらっしゃればご紹介ください。
「学びて思わざれば則ち罔し、思いて学ばざれば則ち殆し」(論語)
教わるばかりで自分で考えなければ本質を理解することができない、考えてばかりで他者から学ぼうとしなければ考えが凝り固まってしまい良くない、という意味です。
Q8 恩師/恩人(敢えて1人)に一言お願いします。
学部四年生の頃からご指導いただいています京都大学iPS細胞研究所の高山和雄先生にこの場をお借りして御礼申し上げます。
Q9 後輩に一言お願いします。
将来、本学会で皆さんの研究内容を知ることを楽しみにしています。


所属 東京大学大学院薬学系研究科 分子薬物動態学教室
名前 岩坂 拓海
受賞タイトル メチレンジアニリンを用いた飲水肝機能障害モデルマウスの樹立及び毒性プロファイル評価

学生ポスター発表賞ページへ

Q1 今回の受賞研究の内容、明らかにされた成果をご紹介ください。
本研究では、メチレンジアニリンを用いて新規の飲水肝機能障害モデルマウスを樹立しました。本モデルは既存のチオアセトアミドを用いた飲水肝機能障害モデルと比較して、血液生化学値や肝病理像の時間変化が異なることが確認されました。また、投与初期の肝臓での遺伝子発現変化や免疫細胞の挙動についても違いが見られ、特に急性期では胆汁うっ滞様の肝障害を示すことが確認されました。本モデルは簡便に構築可能であり、かつ既存モデルと異なる毒性プロファイルを示すことから、肝毒性に関する様々な毒性学研究に有用であると期待されます。
Q2 大学等では、どんな研究をされていましたか?/していますか?
一貫して肝機能障害の時間変化に着目して研究を行っています。
Q3 毒性研究を始めたきっかけは何ですか?
オミクスデータを用いた免疫細胞挙動推定をin vivoで再現していた際にDrug Induced Liver Injuryに興味を持ったのがきっかけです。
Q4 始めた時の感想と現在の印象をお聞かせください。
はじめはシンプルに化合物の投与に応じて異なる表現型が見られることが興味深く、種々の化合物を投与した際の表現型を調べたり、実際に実験したりしていました。現在は肝毒性の進展機序に不明点が多いことに興味を持っています。
Q5 これまで毒性研究で面白かったこと、大変だったことは何ですか?
データ解析で予見された現象がin vivo試験で確認できた際や、予想もしなかったような表現型が見られた際はとても面白かったです。一方で長期投与や経時変化の試験は体力的にかなり大変でした。(おかげさまで実験の技術は大きく向上しました。)
Q6 今、興味を持っているもの、また将来の夢は何ですか?
現在は個体の生死を分ける分岐点に興味を持ち、引き続き経時変化に着目しながら研究を行っています。将来の夢は特にありませんが、研究者をもっと世間の身近な存在にするための橋渡し的な存在になることができればと思っています。
Q7 毒性研究者としてのご自身を支える座右の銘や書籍、人物がいらっしゃればご紹介ください。
“Is life worth living? It all depends on the liver.” (ウィリアム・ジェームズ)
Q8 恩師/恩人(敢えて1人)に一言お願いします。
いつも自由にやらせて頂きありがとうございます。引き続き精進いたします。
Q9 後輩に一言お願いします。
謙虚かつ楽観的に、これからもよろしくお願いします。


所属 東京大学 大学院農学生命科学研究科 獣医薬理学研究室
名前 三原 大輝
受賞タイトル ニコチンはα7ニコチン性アセチルコリン受容体を介して肝臓線維化を増悪する

優秀研究発表賞ページへ

Q1 今回の受賞研究の内容、明らかにされた成果をご紹介ください。
喫煙が肝臓線維化の深刻なリスクであることは過去の疫学研究から明らかにされていましたが、その具体的なメカニズムは不明でした。今回の研究で、肝臓におけるコラーゲン産生を担う肝星細胞において、活性型肝星細胞のみがニコチンの受容体であるα7ニコチン性アセチルコリン受容体を発現し、ニコチンによる本受容体の活性化がコラーゲン産生を促進することを明らかにしました。
Q2 大学等では、どんな研究をされていましたか?/していますか?
α7ニコチン性アセチルコリン受容体が担う免疫制御機構や肝臓線維化を主に取り扱っております。その他にも、透析の一種である腹膜透析における合併症の発症メカニズム解析と、その予防・治療標的の探索、より良いモニタリングの手段を確立すべく、日々研究しています。
Q3 毒性研究を始めたきっかけは何ですか?
薬理学研究室に所属しており、日々様々な疾患の治療標的の探索を行っておりますが、現在行っている研究を社会実装していくという視点を持った際、毒性からの視点も必須であることを痛感し、そこから毒性の研究や勉強を始めました。
Q4 始めた時の感想と現在の印象をお聞かせください。
薬理と毒性は表裏一体であることを感じました。両方の知識を持ち合わせることで、より広い視野で生体現象を俯瞰できるようになったと感じています。知識量や研究技術は今後も向上させていく余地があると感じていますので、これからも精進していきたいと思います。
Q5 これまで毒性研究で面白かったこと、大変だったことは何ですか?
薬剤を投与し、様々な指標でその毒性を評価している際に、毒性がないことを言い切ることが難しいと感じております。0の証明は非常に難しく、実験設計・パラメータ設定を適切かつ最良に設けることは今後の私の課題だと考えています。そのためには、生体をより広く俯瞰する視点を養っていきたいと思います。
Q6 今、興味を持っているもの、また将来の夢は何ですか?
脂肪肝が非アルコール性脂肪性肝炎へと進行するきっかけは、実は明らかにされていないということもあり、そのメカニズムを解明することが現在の興味の一つとなっております。また、非アルコール性脂肪性肝炎に起因する線維化の抑止も興味があります。将来の夢は、多くの人に読んでもらえるような、インパクトのある論文を書くことです。
Q7 毒性研究者としてのご自身を支える座右の銘や書籍、人物がいらっしゃればご紹介ください。
「人間の全盛期は常に未来にある」というチャップリンの言葉が好きです。去年より今年、今年より来年と常にレベルアップしていきたいです。個人的には、今年で30歳となり段々と体力の衰えを感じ始めておりますが、この言葉を胸に20年、30年走っていきたいと思います。
Q8 恩師/恩人(敢えて1人)に一言お願いします。
学部4年生から現在に至るまで、10年にわたりご指導いただいている堀正敏教授(東大獣医薬理)にこの場をお借りして感謝申し上げます。研究歴も浅い学部生のころから今に至るまで、私個人の考えや研究の進め方を一切否定することもなく、尊重して下さったことは、尊敬の念に堪えません。
Q9 後輩に一言お願いします。
研究生活には、心技体が欠かせないと考えております。日々の健康管理や、良い精神状況を保って、日々の研究に取り組んでいただければと思います。


所属 金沢大学 医薬保健研究域薬学系 薬物動態学研究室
名前 浅地 英
受賞タイトル セロトニン動態/腸内細菌叢に起因した薬物性消化器毒性発現機構の解明

優秀研究発表賞ページへ

Q1 今回の受賞研究の内容、明らかにされた成果をご紹介ください。
本研究では、薬物誘発性消化器毒性機構の解明を目的として、消化管内セロトニン動態および腸内細菌叢に及ぼす薬物の影響とそれに伴う水分挙動変動に関する詳細な検討を試みました。Caco-2細胞をはじめとするin vitro評価系を用いた取り込み試験、ラットin vivo/in situ実験ならびに次世代シーケンサーを用いたメタゲノム解析の結果から薬物性消化器毒性発現がトランスポーターを介したセロトニン輸送阻害に基づく管腔内セロトニンレベルの上昇とそれに伴う腸内細菌叢の変動に起因している可能性が示されました。
Q2 大学等では、どんな研究をされていましたか?/していますか?
学部時代は、セロトニンの消化管動態について研究を行っていました。大学院進学後は、薬物性消化器毒性発現機構の解明に加えて、毒性発現の個体差変動の解明を目指しています。
Q3 毒性研究を始めたきっかけは何ですか?
研究室配属時に、テーマ説明で面白いと感じた消化管ホルモンのセロトニンに関する研究を選択しました。薬物によって消化管内のセロトニン動態の変動が生じることで消化器毒性が発現するのではないかと考え、毒性研究を始めたのがきっかけです。
Q4 始めた時の感想と現在の印象をお聞かせください。
研究を始めた当初は、毒性や腸内細菌叢についての知識は何もない状態だったので、新鮮な気持ちで取り組むことができました。毒性発現の複雑さに圧倒されていましたが、研究を進めていくことで機構が徐々に明らかになっていく過程に達成感を感じることができるため、それをモチベーションに日々奮闘しています。
Q5 これまで毒性研究で面白かったこと、大変だったことは何ですか?
消化管内には様々な生理環境を構成する規定因子が存在しています。薬物によって生じる消化器毒性について考察するうえで、多くの視点から複雑な考察をする必要があるため非常に大変であると考えています。
Q6 今、興味を持っているもの、また将来の夢は何ですか?
オルガノイドなどの消化管生理環境を模倣したin vitro評価系やPythonなどのプログラミングソフトを用いたデータ解析に興味を持っています。就職までに様々な実験手技や解析手法を習得し、幅広い分野で活躍できる創薬研究者になりたいと考えています。
Q7 毒性研究者としてのご自身を支える座右の銘や書籍、人物がいらっしゃればご紹介ください。
「幸運は用意された心のみに宿る」ルイ・パスツール(フランスの細菌学者)
(時には息抜きも必要ですが)研究や勉強をサボってばかりいると、幸運を自分のものにできないと自身に戒める言葉としてとらえています。周りの人に恵まれてきたのも私自身が努力を続けてきたからなのかもしれないので、これからも継続していきたいと思っています。
Q8 恩師/恩人(敢えて1人)に一言お願いします。
研究室配属から現在に至るまでにご指導いただいている白坂善之先生にこの場を借りて感謝申し上げます。様々な学会発表の機会を与えてくださりありがとうございます。多くの貴重な経験をすることができ、様々な刺激を得ることができました。今後ともよろしくお願いいたします。
Q9 後輩に一言お願いします。
研究はうまくいかないことが多いと思います。それでも途中で投げ出さずに続けてほしいと思います。特に、毒性分野は考慮すべき要素が多いと感じているので様々な知識を身に着けることが重要だと思います。時には息抜きをしつつ頑張って取り組んでください。
 

所属 東京大学大学院薬学系研究科 分子薬物動態学教室
名前 橋本 芳樹
受賞タイトル 薬剤誘導性悪心・嘔吐のリスク評価に向けた
ヒト空腸幹細胞スフェロイドを用いたセロトニン放出評価系の構築

優秀研究発表賞ページへ

Q1 今回の受賞研究の内容、明らかにされた成果をご紹介ください。
薬剤誘導性の悪心・嘔吐は消化器毒性の主要な症状でありながら、リスク評価に有用な評価系が枯渇しています。悪心・嘔吐の機序のひとつに、消化管の内分泌細胞からの過度なセロトニン分泌が嘔吐中枢を刺激することが挙げられます。受賞研究では、小腸スフェロイドを内分泌細胞へと分化させ、薬物刺激に伴うセロトニン分泌量を評価可能なin vitro実験系を構築し、セロトニン放出感受性と臨床における嘔吐発症頻度との対応性を評価しました。
Q2 大学等では、どんな研究をされていましたか?/していますか?
当研究室では、医薬品の体内動態解析から小児肝臓難病の病態解明、バイオインフォマティクスに至るまで幅広い側面からトランスレーショナルリサーチを行っています。その中で私は、小腸スフェロイド/オルガノイドの創薬応用を目指しており、現在は薬剤誘導性の消化器毒性の包括的理解と定量的予測法の開発に努めています。
Q3 毒性研究を始めたきっかけは何ですか?
元々臨床に近い分野で研究をしたいと思い当研究室を志望しましたが、実験を進めるにつれ分子生物学的な基礎寄りの研究にも興味が出てきました。その点で毒性研究は、副作用のリスク予測の側面では臨床寄りの研究ができ、毒性機序の探索の側面では基礎寄りの研究ができ、両面の「いいとこどり」ができる分野だと思ったのでうってつけでした。本大会の年会長である北嶋聡先生が毒性学の面白さはその「網羅性」だとご挨拶で仰っておりました。私もまさにそのように感じています。
Q4 始めた時の感想と現在の印象をお聞かせください。
修士2年次より毒性研究を始め2年が過ぎましたが、当初は毒性研究のバックグラウンドもなく、また丁度指導教官がご栄転されたタイミングでもあったので、色々とお先真っ暗な中でのスタートでした。その中で、とりあえず気になったことはやってみようの精神でコツコツ実験を進めているうちに少しずつ自立して研究ができるようになり、学会で受賞できるまでに至れたのは非常に光栄に思います。
Q5 これまで毒性研究で面白かったこと、大変だったことは何ですか?
受賞研究に限った話となりますが、とある日、添付文書やインタビューフォームと睨めっこしていた際に、同種同効の医薬品でありながらも薬物の種類によって悪心・嘔吐の頻度がまるで異なる分子標的薬を見つけました。この薬物群の副作用リスクを絶対に再現したいと思ったのが、嘔吐のリスク評価系の構築に着手したきっかけです。セロトニン放出を評価可能な実験系をゼロから構築するのは大変でしたが、本研究で副作用リスクが再現できたときは本当に楽しかったです。
Q6 今、興味を持っているもの、また将来の夢は何ですか?
ハイスループットな毒性スクリーニング系の構築を行いたいと思っています。現状その段階には至れていないので、そのステージへ到達することが目標です。
Q7 毒性研究者としてのご自身を支える座右の銘や書籍、人物がいらっしゃればご紹介ください。
「良い時こそ謙虚に。悪い時ほど明るく。」(山本由伸)と昨年度に書いて、あまり守れなかったので、戒めを込めて再掲します。
Q8 恩師/恩人(敢えて1人)に一言お願いします。
研究の面白さを教えてくれた指導教員の北里大学・前田和哉先生には感謝の言葉が尽きません。来年もこの文書を書けるように、頑張ります。
(当然、楠原先生にもいつも感謝していますよ!笑)
Q9 後輩に一言お願いします。
学会に参加するのは障壁が高いかもしれませんが、自分の研究を他者に知ってもらうことや、コミュニケーションを取り人脈を広げる経験は本当に楽しいです。私は学会を通じて、他大学の友達やアカデミアの先生方、企業のお知り合いの方を増やすことができました。そのような方々と再会できるのも毎回の学会の楽しみでもあります。もちろん観光やグルメもです。後輩の皆さんには、是非たくさんの学会に参加してこのような経験を味わってもらいたいです。
 

所属 協和キリン株式会社 トランスレーショナルリサーチユニット 安全性研究所
名前 弓桁 洋
受賞タイトル In vivo target safety assessmentへの利用を目的とした迅速な後天的遺伝子欠損マウスの作製

優秀研究発表賞ページへ

Q1 今回の受賞研究の内容、明らかにされた成果をご紹介ください。
医薬品の探索初期ではtarget safety assessment(TSA)を実施するためのツール化合物を用意できないことが多く、標的の検証はデータベース等を用いた調査に限定されることが多いです。現状コンディショナルノックアウト(cKO)マウスの作出は時間的要因からハードルが高いです。今回アデノ随伴ウイルスとゲノム編集技術を組み合わせることで、マウス生体において簡便かつ迅速に標的遺伝子を欠損できる技術を構築しました。
Q2 大学等では、どんな研究をされていましたか?/していますか?
破骨細胞の分化機構について研究していました。破骨細胞は単核細胞同士の細胞融合により形成される骨を食べる性質を持つ非常に特異な細胞であり、そのダイナミックな分化機構に日々驚かされていました。
Q3 毒性研究を始めたきっかけは何ですか?
入社後に安全性研究所に配属されたことがきっかけです。大学の学部時代は獣医学を学んでいたこともあり、これまでの経験を最も発揮できる場所として安全性研究所への配属を希望しておりました。
Q4 始めた時の感想と現在の印象をお聞かせください。
始めた頃は認められた毒性の機序解明等、サイエンスを突き詰めることに特に楽しさを感じておりましたが、現在は毒性試験の結果を関係者と一緒に協議し、時には激しいコンフリクトも経験しながら、臨床開発が出来るように共に磨いていく、この一連のフローを通じた人とのコミュニケーションや折衝にこそ毒性研究の楽しさがあると感じています。
Q5 これまで毒性研究で面白かったこと、大変だったことは何ですか?
今回の発表テーマも一つですが、新規の毒性評価系を構築する業務はとてもやりがいを感じます。一方で、評価系を作る際には社内外におけるニーズや得られるリターンの度合い等も総合的に考える必要があり、本当に必要とされる評価系を考えることは非常に難しいと感じています。
Q6 今、興味を持っているもの、また将来の夢は何ですか?
評価・判断だけに留まらず、臨床での安全な使い方を提案し、新たな薬剤価値を創造できる安全性研究者になりたいと思っています。
Q7 毒性研究者としてのご自身を支える座右の銘や書籍、人物がいらっしゃればご紹介ください。
子供のころ、外で捕まえた昆虫に「なんでわざわざこんな派手な模様で生まれてくるのか」と疑問を持つことがありました。大人になると、派手な見た目や奇妙な形態には必ず理由があることを知りました。研究を行う際には、「全ての現象には必ず理由がある」ことを意識しています。
Q8 恩師/恩人(敢えて1人)に一言お願いします。
大学の学部時代に研究の楽しさを教えて下さいました遠矢幸伸 教授には心から感謝しております。先生と研究終わりに、夜な夜な釣りに出掛けた日々は本当に楽しかったです。
Q9 後輩に一言お願いします。
自分なりの毒性研究の楽しさ、やりがいを見つけて下さい。困難な状況こそ成長につながるチャンスととらえ、チーム全員で立ち向かっていきましょう。
 

所属 東北大学大学院 薬学研究科 代謝制御薬学分野
名前 叶 心瑩
受賞タイトル スルフォラファンによるNrf2非依存的なセレノプロテインP発現抑制機構

学生ポスター発表賞ページへ

Q1 今回の受賞研究の内容、明らかにされた成果をご紹介ください。
今回我々は、ブロッコリースプラウトの植物成分であるスルフォラファン(SFN)が、Nrf2非依存的な経路でリソソームの酸性化を促進し、主要なセレン輸送タンパク質であるセレノプロテインP(SeP)のリソソームでの分解を促進することを培養細胞からマウス個体レベルで明らかにしました。SePは糖尿病の増悪因子なので、将来的に治療薬シーズ開発に繋がる成果であると考えられます。
Q2 大学等では、どんな研究をされていましたか?/していますか?
培養細胞や実験動物を用いて、有用植物成分によるSePの発現抑制のメカニズムについて研究しています。
Q3 毒性研究を始めたきっかけは何ですか?
当初、私は留学生で初めは有機水銀の毒性発現機構を研究するために来日しました。しかし、指導教員の斎藤教授からセレンの毒性・疾患リスクや有用性に関する研究を聞く中で、セレンの毒性と代謝制御機構に興味をもち、セレンに関する毒性学研究(毒性防御機構の研究ですが)をはじめました。
Q4 始めた時の感想と現在の印象をお聞かせください。
最初毒性研究は少し危険だと感じていましたが、今では毒性学は単純な毒性研究だけに限らず懐が広いことを認識しており、研究を通して関連する病気の予防や治療・安全性研究に貢献できることに価値を感じています。
Q5 これまで毒性研究で面白かったこと、大変だったことは何ですか?
実験して結果が予想と期待通りでないのは困りますが、偶然などから新しいメカニズムを発見するのが面白いと思っています。
Q6 今、興味を持っているもの、また将来の夢は何ですか?
セレノプロテインPについて、もっと研究を深めたいと考えています。
Q7 毒性研究者としてのご自身を支える座右の銘や書籍、人物がいらっしゃればご紹介ください。
発見は、前もって積み重ねられた苦しい努力の結果です。――マリー・キュリー
Q8 恩師/恩人(敢えて1人)に一言お願いします。
私の研究が正しい方向に進むよう、いつも助けてくれてありがとうございます。
Q9 後輩に一言お願いします。
平常心で実験中の困難に立ち向かい、周囲に積極的に助けを求めることで、あなたの研究をより建設的かつスムーズにすることができるでしょう。


所属 徳島文理大学大学院薬学研究科
名前 田口 央基
受賞タイトル フェロトーシスはシスプラチンによる近位尿細管S3領域の高感受性に関与する

学生ポスター発表賞ページへ

Q1 今回の受賞研究の内容、明らかにされた成果をご紹介ください。
我々は、マウス近位尿細管S1,S2,S3領域由来不死化細胞を用いることによってシスプラチンによる腎障害の解明に取り組んでいます。S3細胞はS1,S2細胞と比較してシスプラチンに高い感受性を示しましたが、その原因として細胞内におけるROS量、過酸化脂質量、遊離Fe2+量の増加などの複合的な要因によってフェロトーシスが誘導されていることが示唆されました。
Q2 大学等では、どんな研究をされていましたか?/していますか?
学部生のころからシスプラチンによる腎障害機構に関する研究に取り組んできました。最近では、ヒ素化合物の発がんメカニズムに着目した研究にも取り組んでいます。シスプラチンとヒ素では共通性のない研究テーマではありますが、これまで学んだ知識や技術を応用することで現在研究を進めています。
Q3 毒性研究を始めたきっかけは何ですか?
多くのがん患者に使用されているシスプラチンが副作用として重篤な腎障害を引き起こしてしまうことを知り、薬の持つ毒としての側面に興味を持つようになりました。
Q4 始めた時の感想と現在の印象をお聞かせください。
研究を開始した当初は、知識も技術もなかったので、所属研究室の先生たちが実験をする姿を見て「なんか面白そうだから自分もやってみよう!」という考えでした。現在では、研究活動を通して少しずつ知識と技術も身についてきたことから自分の実験をどのように進めていくのか考えることが楽しいです。
Q5 これまで毒性研究で面白かったこと、大変だったことは何ですか?
実験で得られた結果を所属研究室の先生方と話し合い、次の実験に発展させることが楽しいです。大変なこととしては、地方私立薬学部では多くの学生が薬剤師になることを目標に入学していることから、研究にあまり興味のない学生が多いことです。少しでも研究に興味を持ってもらえるよう努力したいと考えています。
Q6 今、興味を持っているもの、また将来の夢は何ですか?
将来は薬学部の教員として、研究と教育活動に携わりたいと考えています。薬剤師が医療従事者として働く際に、研究活動で培った問題に対して臆さず立ち向かう力や解決するために自ら考える力は非常に重要になってくると考えています。このような能力を学部生の研究活動を通して身につけられるように指導ができる教育者になりたいです。
Q7 毒性研究者としてのご自身を支える座右の銘や書籍、人物がいらっしゃればご紹介ください。
所属研究室の角大悟先生、藤代瞳先生、前教授である姫野誠一郎先生には日々の研究活動において支えていただいております。先生方の学生目線に立って、最後まで見捨てることなく教育を続ける姿勢を尊敬しています。
Q8 恩師/恩人(敢えて1人)に一言お願いします。
指導教員である角大悟教授にこの場をお借りして感謝申し上げます。大学院に進学しようと考えたのは、先生と共に研究を続けたいと強く感じたからです。先生の温かいご指導のおかげで、とても幸せな大学院生活を送ることができています。今後ともご迷惑をかけることも多々あるとは思いますが、ご指導よろしくお願いいたします。
Q9 後輩に一言お願いします。
研究室の後輩たちは、常に明るく前向きな人たちでいつも元気をもらっています。あなたたちのおかげで日々楽しく研究活動を行えています。この場をお借りして感謝申し上げます。これからもみんなで飲みに行きましょう。


所属 東北大学大学院薬学研究科衛生化学分野
名前 鈴木 若奈
受賞タイトル ポリペプチド系抗菌薬による腎機能障害発症の新たなメカニズムの解明

学生ポスター発表賞ページへ

Q1 今回の受賞研究の内容、明らかにされた成果をご紹介ください。
環状ポリペプチド系抗菌薬であるコリスチンは優れた殺菌作用を持ち、多剤耐性グラム陰性桿菌に対する最終救済薬として注目されています。しかし頻発する重篤な腎機能障害が問題となっており、コリスチンによる腎機能障害発症メカニズムの解明が求められています。本研究では、コリスチンは近位尿細管細胞においてマクロファージの浸潤促進因子を誘導する作用と、腎に浸潤したマクロファージのNLRP3インフラマソームを活性化し、炎症反応を誘導するという二つの作用により、強く腎機能障害を惹起することを明らかにしました。
Q2 大学等では、どんな研究をされていましたか?/していますか?
細胞内のシグナル伝達機構に注目し、生体が薬剤や活性酸素といったストレスに対するストレス応答として、炎症や細胞死を誘導する際の詳細な機構について解析を行っています。
Q3 毒性研究を始めたきっかけは何ですか?
細胞内ストレス応答機構についての研究を行っている研究室への配属がきっかけです。
Q4 始めた時の感想と現在の印象をお聞かせください。
研究室に配属される前には、「毒性」というと環境汚染物質のような「毒」のイメージが強いものを思い浮かべており、それらが人に与える悪影響や、疾患がもたらされる機構について解析を行っているという印象を持っていました。現在では、それだけではなく、治療のために使用される薬剤が副作用としてもたらす毒性の機序解明など、幅広いテーマを含んでいることを知り、その奥深さに興味を持っています。
Q5 これまで毒性研究で面白かったこと、大変だったことは何ですか?
細胞内で起こっている特定の現象について分子機構を詰めていく過程で、予想とは反する結果が出た時は、面白くもあり、大変でもあると感じます。結果を説明するための仮説を、文献を調べながら再考することは大変な作業ではありますが、実際に起こっている生命現象に一歩近づいたような感覚は研究の醍醐味であると思います。
Q6 今、興味を持っているもの、また将来の夢は何ですか?
細胞死に興味があります。特に近年では新しい誘導機構・形態の細胞死が報告されているので、その生理的意義や病理的な側面、既知の細胞死との関連を含め、詳細が明らかになってくると面白いと考えています。
Q7 毒性研究者としてのご自身を支える座右の銘や書籍、人物がいらっしゃればご紹介ください。
座右の銘はないのですが、私を支えているのは両親や兄妹といった家族の存在です。研究者の道を志すことができたのは、両親の理解と助けがあったからです。自分が希望するままに好きな道に進ませてくれたこと、応援し支え続けてくれていることに対して、いつか恩を返せたらと思います。
Q8 恩師/恩人(敢えて1人)に一言お願いします。
日頃から親身にご指導くださる、東北大学大学院・薬学研究科・衛生化学分野の松沢厚先生、野口拓也先生、平田祐介先生に、心より感謝を申し上げます。特に私が所属する研究室内のグループで直接ご指導をいただいている野口先生には、研究の進め方からプレゼンテーションのコツまで、右も左も分からなかった自分を育ててくださったことに、深く感謝を申し上げます。
Q9 後輩に一言お願いします。
何をするにしても、健康第一です。適度に周囲とのコミュニケーションを取り、大変な時には誰かを頼って、一緒に頑張りましょう。皆様がそれぞれの分野でご活躍されることを願っております。


所属 東京大学大学院薬学系研究科 分子薬物動態学教室
名前 東 一織
受賞タイトル 大規模毒性データベース利活用に向けたdeconvolution法の検討

学生ポスター発表賞ページへ

Q1 今回の受賞研究の内容、明らかにされた成果をご紹介ください。
Deconvolutionは、トランスクリプトームデータより試料中の免疫細胞比率を推定する機械学習手法です。本研究では、組織特異性や動物種差を考慮したモデリングが免疫応答の精緻な推定に重要であることを見出しました。同手法を大規模毒性データベースに適用することで、免疫応答に関する集約的な知見が取得可能となり、毒性発現機序の理解が進展すると期待されます。
Q2 大学等では、どんな研究をされていましたか?/していますか?
臨床情報やオミクスデータなどヘテロで高次元な特性を有するデータに対して、潜在変数モデルを構築することで、試料を特徴づける解釈性の高い生物学的情報の抽出に取り組んでいます。
Q3 毒性研究を始めたきっかけは何ですか?
オミクス情報を利用した免疫応答推定モデルの解析対象として、薬物性肝障害に興味を持ったことがきっかけです。
Q4 始めた時の感想と現在の印象をお聞かせください。
現在まで一貫して、毒性発現の動物種差やヒトへの外挿性を考慮した解析手法の確立を重視しており、困難な一面もありますが、同時にやりがいを感じています。
Q5 これまで毒性研究で面白かったこと、大変だったことは何ですか?
解析対象に応じ、適切なモデリングを論理的に構築する過程が面白いです。提案モデルの妥当性を生物学的に評価する際には、多くの実験を実施する必要があり大変でした。
Q6 今、興味を持っているもの、また将来の夢は何ですか?
医療薬学の現場で実際に求められる手法と、数理情報学的なアプローチで実現可能な手法とを橋渡しできるような研究者を目指しています。
Q7 毒性研究者としてのご自身を支える座右の銘や書籍、人物がいらっしゃればご紹介ください。
ストイックであれ。
Q8 恩師/恩人(敢えて1人)に一言お願いします。
ストイックな姿勢を見習いたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
Q9 後輩に一言お願いします。
奥深い毒性研究に一緒に取り組んでいきましょう!


所属 京都大学大学院工学研究科 都市環境工学専攻 環境衛生学講座
名前 石川 良賀
受賞タイトル 粒子状物質の曝露が新型コロナウイルスの細胞内侵入に及ぼす影響

優秀研究発表賞ページへ

Q1 今回の受賞研究の内容、明らかにされた成果をご紹介ください。
PM2.5などの大気中の粒子状物質が、新型コロナウイルス感染症の発症率を増加させるという疫学調査結果が報告されていますが、そのメカニズムは明らかにされていませんでした。本研究では、新型コロナウイルスが感染経路として利用しているACE2とTMPRSS2というタンパク質に着目し、粒子状物質をマウスや培養細胞に曝露した際に、これらのタンパク質の発現や機能が亢進することを明らかにしました。これはすなわち、粒子状物質の曝露が新型コロナウイルスの細胞内侵入口を拡大することを意味しています。
Q2 大学等では、どんな研究をされていましたか?/していますか?
博士課程時代は、細胞が放出するナノ微粒子である「細胞外小胞(エクソソームとも呼ばれます)」を利用したドラッグデリバリーシステムの開発を行っていました。
Q3 毒性研究を始めたきっかけは何ですか?
学位を取得し、現職に就いて初めて本格的に毒性研究に携わるようになりました。これまでもいわゆる生物・医学系の分野で研究していたものの、どちらかといえば“治療”や“毒性が少ないマテリアルの開発”のようなことが王道である分野にいたため、最初はすごく新鮮に感じました。
Q4 始めた時の感想と現在の印象をお聞かせください。
毒性研究という字面だけを見ると、いわゆる“毒物”の様な物凄く危ない物質ばかりを扱うのかなという素人ゆえの謎の偏見を持っていました。しかし実際は全くの逆で、PM2.5が花粉症などのアレルギーを悪化させるように、命に直結するような毒性がなくとも、我々の健康やQOLに影響を与えうる物質こそが研究対象であることにまず驚きました。
Q5 これまで毒性研究で面白かったこと、大変だったことは何ですか?
実環境中に存在する粒子状物質は、コアとなる粒子だけでなく様々な化学物質や生物成分が付着した混合物であるため、どのような成分が影響を与えるのか解釈が難しいことが挙げられます。
Q6 今、興味を持っているもの、また将来の夢は何ですか?
プロテオームなどのオミクス解析に興味があります。
Q7 毒性研究者としてのご自身を支える座右の銘や書籍、人物がいらっしゃればご紹介ください。
学生時代に実験の手ほどきをしてくださった師匠からの一言で、「遠回りが実は近道」を常に心がけています。(イチロー選手も全く同じことを言っていました。笑)
Q8 恩師/恩人(敢えて1人)に一言お願いします。
学生時代の指導教官であり、現職を選択するきっかけをくださいました京都大学大学院 工学研究科の秋吉一成先生にこの場をお借りして御礼申し上げます。
Q9 後輩に一言お願いします。
真摯かつ謙虚に結果と向き合い、コミュニケーションを大切に、“本質的に面白いこと”を追究していきましょう!


所属 国立医薬品食品衛生研究所 病理部
名前 瀧本 憲史
受賞タイトル Acetamideが誘発するラット肝細胞における大型小核の形成機序

優秀研究発表賞ページへ

Q1 今回の受賞研究の内容、明らかにされた成果をご紹介ください。
本研究では、acetamide(AA)のラット肝発がんの起点と考えられる大型小核の形成機序を明らかにする目的で、AA単回投与後のラット肝臓の経時的な変化について病理学的手法を用いて解析しました。その結果、大型小核の出現以前に、二核肝細胞では核膜異常に伴う一方の核の小型化が生じることが明らかになりました。従って、AA誘発の大型小核は分裂異常を介してではなく二核肝細胞から生じることが示唆されました。
Q2 大学等では、どんな研究をされていましたか?/していますか?
所属研究室では生後においても神経新生が行われる海馬歯状回に着目し、妊娠期の母動物を介した化学物質の発達期曝露が児動物の神経新生に及ぼす影響について研究をしておりました。
Q3 毒性研究を始めたきっかけは何ですか?
大学で獣医学を学んでいく中で一番興味を持った分野が病理学であり、所属した病理学研究室において毒性病理学を主とした研究が行われていたことがきっかけとなります。
Q4 始めた時の感想と現在の印象をお聞かせください。
臨床系の研究室とは異なり、治療や開発に直結することの少ない研究といった印象でした。私は社会人ドクターとして国立衛研にて研究をしておりますが、今では薬に限らず食品や環境汚染物質など、あらゆる物質がヒトに与える影響を見積もるために欠かすことの出来ない分野であると認識しています。また、毒性発現の動物種差、構造的に類似した化合物であっても毒性発現に違いが生じる点などが非常に興味深いと思っております。
Q5 これまで毒性研究で面白かったこと、大変だったことは何ですか?
今回の研究のように過去に得られた結果から新たに仮説を立て、それを支持する結果が得られたときには毒性研究の面白さを感じることが出来ます。また、学会発表などで他の方が自分の研究内容に興味を持って聞いて下さる時も研究を続けて良かったと思える瞬間です。大変だったことはin vivoで生じる変化をin vitroに落とし込むことが出来なかったことです。両者のギャップを埋めるための何かを現在模索しているところです。
Q6 今、興味を持っているもの、また将来の夢は何ですか?
AIを用いた病理診断に興味をもっております。標本上の所見の有無の判断や所見の抽出が可能になれば、薬理試験や毒性試験の病理評価の時間短縮さらにはより客観的な評価につながることが期待できます。私は現在、製薬会社に勤めており、将来は自身が携わった化合物が新薬となって患者さんの元に届き、その後の患者さんの人生を少しでも豊かにする手助けができればと思っています。
Q7 毒性研究者としてのご自身を支える座右の銘や書籍、人物がいらっしゃればご紹介ください。
出典元は覚えていないのですが「難がなければ無難な人生」という言葉があります。最初にこの言葉を見たとき、苦難や困難は辛いものだけどそれが全くないと無難になってしまうのだなと妙に納得した覚えがあります。研究も苦難・困難の連続ですが、その先にある新たな発見の喜びを目指して日々の研究に取り組んでいます。
Q8 恩師/恩人(敢えて1人)に一言お願いします。
東京農工大学獣医病理学研究室の渋谷淳教授には学生時代から現在に至るまで大変お世話になっております。私が研究室で飲みつぶれてしまい、先生に自宅まで送っていただいた御恩も含めて感謝してもしきれません。先生にはこれから少しずつでも恩返しができるようにしていきたいと思っております。
Q9 後輩に一言お願いします。
研究がうまくいかないときは一人で抱え込まずに、周りの人と話すことをお勧めします。気分転換にもなりますし、自分では思いつかない研究のヒントを与えてくれることもあります。また、同期や先輩・後輩など人とのつながりをこれからも大切にしてください。


所属 塩野義製薬株式会社 創薬開発研究所 安全性研究
名前 服部 篤紀
受賞タイトル 小児用医薬品の幼若ラットにおける社会性行動への影響

優秀研究発表賞ページへ

Q1 今回の受賞研究の内容、明らかにされた成果をご紹介ください。
本研究では、ラットに対して生後早期にのみ化合物を曝露させることで、離乳後社会性行動に異常が認められ、成熟後も残存することを明らかにしました。ここで用いた化合物には中枢移行性があり、発達中の神経回路に影響していることが示唆されました。
Q2 大学等では、どんな研究をされていましたか?/していますか?
大学では、タンパク質-リガンド間の相互作用を解析するピレンプローブの開発研究を行い、質量分析法の1つであるMALDIの測定法の改良に取り組んでおりました。大学院では、発育期における豊かな環境が新生児低酸素虚血性白質障害に及ぼす影響の研究に従事し、早産児に認められる脳性麻痺のメカニズム解明及び治療法の探索に取り組んでおりました。
Q3 毒性研究を始めたきっかけは何ですか?
「毒」に関する研究室への所属経験が毒性研究を始めたきっかけです。天然物由来の生物活性物質としての「毒」は実験試薬や医薬品としても利用されています。しかし、「毒」と「薬」の境界は曖昧であり、医薬品も用量によって副作用として「毒」が現れることがたびたびあります。薬効と副作用という二面性に興味をもっていました。
Q4 始めた時の感想と現在の印象をお聞かせください。
当初、毒性学という分野を知らず、一般的な薬理学の一部だと思っていました。実際、より幅広い学問であり、薬理学、生理学、生化学、解剖学など専門知識が多岐にわたり、一般的な学問とは別種のものであると感じています。
Q5 これまで毒性研究で面白かったこと、大変だったことは何ですか?
化合物の曝露により様々な影響が見られます。得られた情報から複数の変化を組み合わせて、作用機序を文献や追加実験から論理的に組み立てるのが面白いと思います。一方、変化が見られた中で偶発的変化、ストレス性変化、代謝性変化等化合物起因性ではない変化が多く見られるため、その背景情報の調査や判断は難しく、大変ですが、やりがいがあると感じます。
Q6 今、興味を持っているもの、また将来の夢は何ですか?
医薬品はガイドラインによって評価事項がある程度決まっていますが、検出できていない毒性はまだまだあると感じています。そのような未知なものの発見に興味があり、研究をしていく中でその一端をつかめたらと思っています。
Q7 毒性研究者としてのご自身を支える座右の銘や書籍、人物がいらっしゃればご紹介ください。
自身の研究の第一人者は常に自分であるということを念頭に研究を行っています。これは研究の醍醐味です。多くが解明された今でも未知なものはたくさんあり、やりつくされた分野にも穴があったりします。私はその中で興味がある領域はさらに掘り進めていき、新たな発見をしたいと考えています。それが毒性研究者として強みをもった専門家になるために必要であると感じています。
Q8 恩師/恩人(敢えて1人)に一言お願いします。
研究室の先輩:研究を進めるにあたって、時間の使い方や試験の組み立て方を参考にさせていただいております。研究できる時間は有限であるため、今できることを精査しつつ、研究力向上に向けて精進していきます。
Q9 後輩に一言お願いします。
指導者は誰よりも実験が上手く、効率がよく、経験が豊富です。しかし、手を動かしているのは指導者ではなく自分です。実験の最前線にいるのは実験者ですから、自分の意見や解釈をしっかりと持って、研究を楽しんでください。経験や考えを共有・相談できる方がいるとより一層楽しめると思います。


所属 中外製薬株式会社 トランスレーショナルリサーチ本部 安全性研究部
名前 石田 萌
受賞タイトル ヒトiPS細胞を用いたin vitro胚・胎児発生毒性アッセイの確立と有用性

優秀研究発表賞ページへ

Q1 今回の受賞研究の内容、明らかにされた成果をご紹介ください。
ヒトiPS細胞を用いた、in vitro胚・胎児発生毒性アッセイの確立と有用性の検証を行いました。アッセイのプロトコルを確立し、発生毒性陽性/陰性対照化合物を用いて系の予測精度とin vivoデータとの相関を明らかにしました。ヒト特異的な毒性評価と、実験動物使用数の削減に活かしていける系として有用なのではないかと考えています。
Q2 大学等では、どんな研究をされていましたか?/していますか?
寒冷下での体温維持メカニズムについて研究していました。熱産生を担うマウスの褐色脂肪組織では、寒冷下においてマクロファージが浸潤してきます。そのマクロファージが体温維持においてどのような役割を果たしているのかを明らかにしようと取り組んでいました。
Q3 毒性研究を始めたきっかけは何ですか?
入社し、安全性研究部に配属になったことがきっかけです。患者さんに安心して使っていただける薬創りに携わりたい、そのために患者さんに投与される前の非臨床評価にも関わっていきたいと考えておりました。
Q4 始めた時の感想と現在の印象をお聞かせください。
始めた時も現在も、毒性研究の幅広さと臨床でのヒト毒性リスク予測の難しさを感じています。その難しさを感じながらも、臨床研究データの非臨床研究へのフィードバックを行い、より臨床での予測精度を高める非臨床毒性評価に活かしていくことを今よりも行っていかなければならないと考えています。
Q5 これまで毒性研究で面白かったこと、大変だったことは何ですか?
毒性研究を通して、これまで知らなかった生体反応について学べる瞬間は面白いなと感じています。毒性研究は「正常状態」についても深堀できる興味深い分野だと思いますが、逆にこれまで知らない生体反応だからこそ、初めの仮説を立てたり予測を立てたりするステップが大変だとも感じています。
Q6 今、興味を持っているもの、また将来の夢は何ですか?
毒性研究を始めたばかりのため、現在の興味は「毒性全般」です。日々新しい知見に触れ、驚くこと、興味深いことばかりです。将来は自分にとっての毒性研究分野での強みを見つけ、患者さんの安全を守っていける一員になりたいと考えています。
Q7 毒性研究者としてのご自身を支える座右の銘や書籍、人物がいらっしゃればご紹介ください。
「千里の道も一歩から」
まだまだ未熟ですが、焦らず1歩ずつ、自分にできることから楽しくやっていきたいと常に考えています。その上で、自らが携わった安全な薬を世に送り出せたらと考えています。
Q8 恩師/恩人(敢えて1人)に一言お願いします。
社内の先輩へ:iPS細胞はもとより、細胞培養さえほとんど行ったことのなかった私に1から丁寧にご指導いただき本当にありがとうございました。毒性評価やin vitro評価の考え方を教えていただく中で、毒性研究の社会的重要性の一端を学ぶことができたのではないかと感じています。今後も毒性研究者として更に幅を広げていけるよう精進します。
Q9 後輩に一言お願いします。
一緒に毒性研究を盛り上げていきましょう。


所属 花王株式会社
名前 鈴木 将
受賞タイトル RhE based Testing Strategy (RTS)とread-acrossを組み合わせた動物を用いない皮膚感作評価体系

優秀研究発表賞ページへ

Q1 今回の受賞研究の内容、明らかにされた成果をご紹介ください。
既存の皮膚感作性代替法の課題として挙げられる難水溶性物質およびpre/pro-haptenの適用を克服したdefined approach (DA)であるRTSと、類似化合物から毒性を予測するread-acrossを組み合わせることで、広い適用範囲を持ち、かつ過小評価なく感作強度の精緻な予測が可能な新規評価体系を構築した。
Q2 大学等では、どんな研究をされていましたか?/していますか?
学部・大学院ともに薬学を専攻し、癌の抗体医薬品の開発を行っていた。
Q3 毒性研究を始めたきっかけは何ですか?
もともと免疫に興味を持っていたことから、学生時代は薬学を専攻し毒性研究に近い分野の研究をしていた。研究を行っていく中で、本演題のような安全性評価手法の開発という分野に興味を持つようになり、大学院卒業後、毒性研究を始めた。
Q4 始めた時の感想と現在の印象をお聞かせください。
毒性評価では一定の考え方は確立されてはいるものの、研究者の考え方によって様々な見解が存在するため、始めた当初は何が正しいのか判断するのが難しかった。一方で現在はそれこそが毒性研究の醍醐味だと思うようになり、研究の種が色々なところに存在し、面白い分野だと感じている。
Q5 これまで毒性研究で面白かったこと、大変だったことは何ですか?
自身の研究は化粧品や日用品といった身近な製品の安全性評価で活用されるものであることから、やりがいを感じやすく、そこが面白い。一方で、評価手法の確立には膨大なデータ取得が必要であり、本研究においてもその点が大変だった。
Q6 今、興味を持っているもの、また将来の夢は何ですか?
興味を持っているものは、認定トキシコロジストなどの毒性分野の資格の取得。将来は感作性評価の分野で世界に名の知れた研究者になりたい。
Q7 毒性研究者としてのご自身を支える座右の銘や書籍、人物がいらっしゃればご紹介ください。
正道を歩む
Q8 恩師/恩人(敢えて1人)に一言お願いします。
大学時代の先輩へ、研究への姿勢・面白さを研究を始めたての私に教えて下さったおかげで、今も楽しく研究を続けられています。学生時代に一緒のテーマで研究ができて本当に良かったです。
Q9 後輩に一言お願いします。
研究は、“何をするか”だけでなく“誰とするか”も大事な要素だと私は考えています。是非自分が成長できると思える方々と研究に励み、あなた自身も周りを成長させてあげられるような研究者になってください。(私もまだまだ未熟ですが、オンリーワンの人材になるべく頑張ります。)


所属 大阪大学大学院薬学研究科 毒性学分野
名前 生野 雄大
受賞タイトル 環境中のマイクロプラスチックの劣化状態を考慮した細胞毒性評価

学生ポスター発表賞ページへ

Q1 今回の受賞研究の内容、明らかにされた成果をご紹介ください。
環境中のいたるところに存在するマイクロプラスチックは紫外線などの影響で劣化しているため、劣化状態に着目した生体影響評価が必須です。そこで本研究では、環境中の劣化状態を模した標準品の作製法を確立し、生体影響評価の第一段階として細胞毒性試験を実施しました。その結果、劣化ポリエチレンでは細胞毒性が認められ、劣化状態が進行するほど、細胞への影響が大きくなる傾向が示唆されました。以上により、マイクロプラスチックは劣化状態によって生体への影響が異なる可能性を見出しました。
Q2 大学等では、どんな研究をされていましたか?/していますか?
学部、博士前期課程までは大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学専攻に所属し、そこでは、アスベストやPM2.5などの生体外鉱物微粒子の生体影響を評価、予測したいという研究背景のもと、「鉱物微粒子表面上でのポリペプチドの立体構造変化」というテーマに取り組んでいました。より専門的に生物学、毒性学を学ぶ必要性を感じ、博士後期課程から現在の所属に移り、上述のようなマイクロプラスチックの生体影響評価に取り組んでいます。
Q3 毒性研究を始めたきっかけは何ですか?
幼少期から環境問題に関心を持っていました。そんな中、研究室配属時に上記のテーマを選択し、そこから人が利便性を追求して作られたものが人の健康を脅かすということに関心を持つようになりました。
Q4 始めた時の感想と現在の印象をお聞かせください。
今までの研究とは全く異なる分野であったため、不安でした。どの分野でもそうですが、毒性学も奥が深く、もっともっと勉強していく必要があると感じています。
Q5 これまで毒性研究で面白かったこと、大変だったことは何ですか?
自分がこれまで研究対象としてきた鉱物微粒子やマイクロプラスチックは、物質そのものに様々な特徴があります。そのため、これらの生体への影響評価においては、単に毒性学だけでなく、鉱物やプラスチックに対する知識も必要です。このように、分野横断的な研究であるため、さまざまな分野の知識を吸収する必要があり、そこが大変ではありますが、その分非常に面白いと感じています。
Q6 今、興味を持っているもの、また将来の夢は何ですか?
現在研究対象としているマイクロプラスチック問題に関心があります。マイクロプラスチック研究は毒性学だけではなく、環境分野や分析分野などと協力して進めていく必要があります。分野の垣根を超えて研究を推進し、マイクロプラスチック問題の解決の一助となれるよう努力していきたいと考えています。
Q7 毒性研究者としてのご自身を支える座右の銘や書籍、人物がいらっしゃればご紹介ください。
毒性研究者としてだけではなく、さまざまな面で支えてくれているのは両親です。このような自分を産み、育て、日々支えてくれる両親には感謝しかありません。自分の決めた道を信じて背中を押してくれた両親がいたからこそ、今の自分がいると思います。
Q8 恩師/恩人(敢えて1人)に一言お願いします。
全くの異分野であり、薬学、毒性学に無知な自分を研究室に快く受け入れてくださり、日々丁寧なご指導を賜りました堤康央教授に、この場をお借りして感謝申し上げます。
Q9 後輩に一言お願いします。
研究室の後輩たちには、研究ミーティングや実験への助言、発表練習など、さまざまな場面で協力していただき、感謝しています。今後、さまざまな分野で活躍されることを願っています。


所属 岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科 薬効解析学
名前 森本 睦
受賞タイトル 活性カルボニル種メチルビニルケトンの修飾を介したPI3K抑制機構

学生ポスター発表賞ページへ

Q1 今回の受賞研究の内容、明らかにされた成果をご紹介ください。
活性カルボニル種は、大気中や加工食品、食品添加物など生活環境中に普遍的に存在し、毒性を示すことが知られている一方で、その標的タンパク質や作用メカニズムの詳細は未だ明らかにはなっていません。そこで、環境中に遍在する種々の活性カルボニル種によるPI3K–Aktシグナリングに与える影響を解析しました。さらに、その1種であるメチルビニルケトンに着目し、PI3Kを抑制する詳細な作用メカニズムと生理的役割を明らかにしました。
Q2 大学等では、どんな研究をされていましたか?/していますか?
所属研究室では、親電子物質と呼ばれる、電子が不足し反応性に富んだ性質を示す化合物による生体作用メカニズムの解析を進めています。その化合物の特徴として、タンパク質のシステイン残基やリジン残基などの求核性残基と結合し、タンパク質機能を制御することが知られています。一例として、メチル水銀や1,2-ナフトキノンが挙げられます。その一環として、私は活性カルボニル種に着目しています。
Q3 毒性研究を始めたきっかけは何ですか?
これまでにPM2.5に含まれる1,2-ナフトキノンがPI3K–Aktシグナリングへの作用を介して、がんの増殖に関与するという報告を所属研究室において行っています。そこで、環境中に存在する他の親電子物質もPI3K–Aktシグナリングに作用する化合物があるのではないかと考え、研究を始めました。
Q4 始めた時の感想と現在の印象をお聞かせください。
研究を始めた当初は、化合物による毒性発現メカニズムを解明したところで根本的な解決には至らないこと、つまり最も効果的に毒性を減弱させる方法は原因となる物質の除去であることが明白であることから、その意義を見出すことが困難でした。しかしながら現在では、化合物の「毒性」だけでなく、それが及ぼす生体への未知の「反応」を見つけ出すことで、それを創薬ターゲットなどへの応用性につなげられることなどに気づき、毒性メカニズム研究の興味深さを感じています。
Q5 これまで毒性研究で面白かったこと、大変だったことは何ですか?
実験で得られた結果から次に何をすべきか、どのようなことが明らかにできるか思考している時が最も面白いと感じています。その結果のよしあしに限らず、結果から得られた情報を整理し、考察を行う過程は非常に大変である一方で、研究活動において最も重要なプロセスであると考えています。
Q6 今、興味を持っているもの、また将来の夢は何ですか?
近年のAI技術を活用した、化合物の標的タンパク質についての網羅的な予測技術に強い興味を持っています。現在においても、有毒な化合物種が多く存在することやその標的が多岐にわたることなどの理由から、その詳細な作用メカニズムが解析できていない化合物が多いです。この技術を活用することで、より簡便かつ効率的に解析が進み、毒性学分野の更なる発展が期待できると考えています。
Q7 毒性研究者としてのご自身を支える座右の銘や書籍、人物がいらっしゃればご紹介ください。
「なぜ山に登るのか?」「そこに山があるから」という名言は、エベレスト登頂を目指した登山家のジョージ・マロリーの言葉です。登山家である以上そこに未踏峰があるから挑戦するのは当然だという意味と解釈しており、私は高校時代から部活や趣味として登山を行っていたことから、その言葉に感銘を受けていました。この言葉を研究活動にも当てはめ、疑問や課題に直面した時にそれに挑戦してこその研究者であると考え、何事にも自主的に挑戦してみることを試みています。
Q8 恩師/恩人(敢えて1人)に一言お願いします。
学部3年次の研究室配属から現在に至るまで、ご指導いただいている上原孝先生にこの場をお借りして感謝申し上げます。先生は学生の自主性を非常に評価してくださっており、本研究を始めた当初も、実験結果から考察される以後の研究の方向性について相談させていただいた際、「やってみなよ!」の一言で大きく勇気付けられたことを覚えております。これからもよろしくお願いします。
Q9 後輩に一言お願いします。
毒性学領域は他の研究分野と比較して、例えば獣医学や薬理学、分子生物学、物理化学に至るまで様々なバックグラウンドを持つ他分野の方々と意見交換できることが魅力であると考えています。したがって、多角的な視点から自身の研究を見つめ、これまで考えられなかった新たな解釈や知見を得られることから、学会などで様々な人との交流を楽しんでほしいと思います。


所属 静岡県立大学大学院 薬食生命科学総合学府 衛生分子毒性学分野
名前 佐藤 拓海
受賞タイトル 核内受容体PXRを介した肝がん進行抑制作用の機序解析

学生ポスター発表賞ページへ

Q1 今回の受賞研究の内容、明らかにされた成果をご紹介ください。
私たちのこれまでの研究から、二段階発がんモデルマウスにおいて核内受容体PXRは肝がんの平均直径等を低下させて、肝がんの進行を抑制する可能性を見出しました。今回の研究では、動物由来サンプルと培養細胞を用いた検討により、PXRは液性因子の分泌に関わる肝星細胞の活性化を抑えることで肝がん細胞の上皮間葉転換を抑制した結果、肝がんの進行を抑制したことが考えられました。
Q2 大学等では、どんな研究をされていましたか?/していますか?
学部時代は、悪性腫瘍に対して高選択的に作用するindirubin誘導体の合成研究を行っていました。いわゆる化学系の出身です。大学院進学後は、核内受容体CARのハイスループット評価系の構築、そして現在は、肝がん治療を目指して、上述の核内受容体PXRと肝がんの関連性について研究を行なっています。
Q3 毒性研究を始めたきっかけは何ですか?
私の大学卒業と当時の指導教員であった宮入伸一先生のご退官のタイミングが同じだったことがきっかけです。せっかくの機会なので外の大学に出てみようと考えていた時に現所属研究室の吉成浩一先生を紹介していただいたことが毒性研究への第一歩でした。
Q4 始めた時の感想と現在の印象をお聞かせください。
分野を大きく変えたため用語から実験までわからないことだらけでした。今までは強い抗がん作用を有する誘導体を合成しようと考えてきましたが、化学物質の開発は薬効の強さだけでなく、安全性なども必要という当たり前なことを再認識しました。毒性学は複合的な分野であるため、あらゆる側面からアプローチすることができる面白い分野だと感じています。
Q5 これまで毒性研究で面白かったこと、大変だったことは何ですか?
毒性研究に限った話ではありませんが、結果が得られない時期は大変ですが、その時期を乗り越えて世界中で自分しか知らない結果を手に入れていく過程は面白いと思います。
Q6 今、興味を持っているもの、また将来の夢は何ですか?
流行りものに弱いので人工知能関連に興味を持っています。将来、自分の研究が誰かの役に立てばと思います。また後進から憧れられて目指される存在になりたいです。
Q7 毒性研究者としてのご自身を支える座右の銘や書籍、人物がいらっしゃればご紹介ください。
Peter Ferdinand Druckerの「間違った問いに対する正しい答えほど、危険とはいえないまでも役に立たないものはない。」
正しくやるのではなく、正しい問いを正しくできるように日々心がけています。
Q8 恩師/恩人(敢えて1人)に一言お願いします。
研究の楽しさを教えてくれた宮入伸一先生には感謝しかありません。色んなお話を聞かせてくれてありがとうございました。落ち着いたらゆっくり食事に行きましょう!!
(当然、吉成先生にもいつも感謝していますよ!笑)
Q9 後輩に一言お願いします。
研究生活は楽しいだけでなくつらいことも多いと思いますが、つらそうなことも行動し始めたら意外となんとかなります。元気に行きましょう。


所属 東京大学大学院薬学系研究科 分子薬物動態学教室
名前 橋本 芳樹
受賞タイトル サル・ヒトcrypt由来消化管幹細胞培養系を用いた
EGFRチロシンキナーゼ阻害薬による下痢発症リスク評価の検討

学生ポスター発表賞ページへ

Q1 今回の受賞研究の内容、明らかにされた成果をご紹介ください。
動物/ヒトcrypt由来の消化管幹細胞培養系(腸スフェロイド/オルガノイド)を用いた薬剤誘発性消化管毒性の新規評価系の構築に取り組んでいます。受賞研究では重篤な下痢の発症が臨床上問題となるEGFRチロシンキナーゼ阻害薬の毒性評価を行い、本実験系にて下痢の発症頻度に対応した細胞傷害性が感度良く観察可能になり、EGFRチロシンキナーゼ阻害薬の下痢発症リスクの評価が可能になることを見出しました。
Q2 大学等では、どんな研究をされていましたか?/していますか?
医薬品の主要な有害事象である消化管毒性の包括的理解とその定量的予測法の開発を腸スフェロイド/オルガノイドを起点に展開しています。
Q3 毒性研究を始めたきっかけは何ですか?
当研究室では薬物動態研究を背景に、消化管幹細胞培養系を用いた薬物の消化管吸収性の定量的予測法の開発に取り組んでいます。私は腸スフェロイド/オルガノイドを創薬のあらゆる局面に適用可能な系に成熟させる観点から研究の立案を行い、薬剤誘導性の消化管毒性が臨床試験で最も高頻度に発現する医薬品の有害事象でありながらも適切なin vitro評価系が創薬段階で枯渇していることを知り、毒性研究に携わるきっかけとなりました。
Q4 始めた時の感想と現在の印象をお聞かせください。
当初は、抗がん剤をはじめとする薬物が十分な薬効を発揮する上では、消化管毒性の発現は許容せざるを得ないという認識が強かったです。しかしながらある種の薬物では、重篤な下痢の発症が用量制限毒性となり本来の薬効を発揮できていないことや、こうした薬物を腸スフェロイドに暴露した際に、ごく低濃度で重篤な細胞傷害性が惹起される光景を顕微鏡下で目にするにつれ、消化管毒性のリスクを創薬の初期段階に検出可能な方法論を確立することが薬効と毒性のバランスが取れた創薬を実現する上で必須の課題であると考えるようになりました。
Q5 これまで毒性研究で面白かったこと、大変だったことは何ですか?
in vitro毒性研究では、細胞生存率に基づくマクロな傷害性の評価だけに終始してしまう懸念が当初あり、如何にしてヒトへの外挿性の高い予測セットを提示できるか?に困難さを感じていました(今もですが…)。研究を進めるにつれ、腸オルガノイドが消化管上皮を構成するヘテロな細胞集団を反映できる強みを生かし、傷害性以外にもバリア機能や蠕動運動の変動といった消化管機能障害を捕捉しうる系へ成熟可能である点に本実験系の将来性や面白みを感じています。
Q6 今、興味を持っているもの、また将来の夢は何ですか?
化合物の未知の作用に興味があります。実はある種の化合物が思いもよらぬ機序で消化管障害を引き起こすかもしれないといった未知の側面を明らかにできたり、そこを起点に毒性発現の新規分子メカニズムの解明や治療法の実現に貢献できれば面白いですね。
Q7 毒性研究者としてのご自身を支える座右の銘や書籍、人物がいらっしゃればご紹介ください。
「良い時こそ謙虚に。悪い時ほど明るく。」(山本由伸)
Q8 恩師/恩人(敢えて1人)に一言お願いします。
いつも背中を見て勝手に実験のモチベーションを頂いております。今後ともよろしくお願いいたします。
Q9 後輩に一言お願いします。
実験結果だけではなく、成果を創出するプロセスやそれに至るまでの試行錯誤の過程に楽しさを感じながら研究活動に邁進して頂けると嬉しいです。

PAGE TOP