一般社団法人
日本毒性学会
THE JAPANESE SOCIETY OF TOXICOLOGY

求人

内閣府食品安全委員会事務局 技術参与(非常勤一般職国家公務員)募集

職種名
内閣府食品安全委員会事務局技術参与(非常勤)
職務内容
<リスク評価の業務補助(農薬担当)>
食品健康影響評価 (*)(農薬)に必要な試験・調査データや文献等の収集、整理、分析、管理及び要約の作成並びに収集した情報を用いた調査会資料の作成補助等。

* 食品健康影響評価 とは、食品に含まれる物質又は食品の状態が、当該食品の摂取によりヒトの健康に及ぼす影響について、科学的に評価を行うこと。
募集人数
1名(採用予定日:令和7年12月1日以降。実際の採用日については、採用内定者と相談の上、決定)
応募資格
(1)
専門性について
大学を卒業した者又はこれと同等以上の学力を有すると認められる者で、次の①及び②の要件を満たすこと。なお、③の要件を満たすことがさらに望ましい。 ①毒性学に関する科学的な専門的知見を有しており、その他、生化学、農芸化学、生物学、有機化学、医学、薬学、獣医学又は実験動物学などのうち一つ又は複数の分野について科学的な専門知識を有する者。 ②毒性学、生化学、農芸化学、生物学、有機化学、医学、薬学、獣医学又は実験動物学など食品健康影響評価に必要となる分野の論文(英文、邦文)並びに国際機関等のリスク評価書及び海外のリスク管理に係る情報等を検索し、その要約を作成して取りまとめられること及び同種の業務経験(研究等を含む。)を有する者。 ③医師、薬剤師、獣医師の資格又は①の分野に関係する修士以上の学位を有するか、大学や研究機関での研究経験を有し、農薬、食品又は医薬品等の安全性に関する科学的知見を取りまとめた経験を有する者。
(2)
職務経験について
食品、化学製品、医薬品関係企業、関連研究所等で5年以上の勤務経験を有する者又は大学や研究機関での研究経験を有する者。
(3)
欠格事項(以下に該当する方は応募できません)
①日本の国籍を有しない者 ②国家公務員法(昭和22年法律第120号)第 38 条の規定により国家公務員となることができない者 ・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又はその刑の執行を受けることがなくなるまでの者 ・懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者 ・日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者 ③平成 11 年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)
(4)
その他 ①採用に当たっては、業務に関係する職務経験並びに採用者及び採用者と生計を一にする者が従事する企業等を考慮します。 ②利害関係を有する職業との兼業はできません。 ③採用後は、マイナンバーカードを身分証として使用することとしていますので、あらかじめカードの取得の手続をしていただくこととなります。
勤務地
東京都港区赤坂(令和7年度中に港区虎ノ門に移転予定)
待遇
勤務時間:
原則1日5時間45 分(10:00~12:00 及び13:30~17:15)
土・日・祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)は休み
ただし、部局長が特別に勤務の必要があると認める場合は、勤務とする。なお、より柔軟な勤務形態確保の観点から、勤務日数及び勤務時間(テレワークを含む)については、採用者と相談の上、決定いたします。
(勤務例)
【例1】月~金:10:00~12:00、13:30~17:15
【例2】月水金:9:30~12:00、13:00~16:15、火木:非勤務日
【例3】月水金:オフィスワーク、火木:テレワーク

任期:採用日から2年以内(勤務状況等により更新することがあります)

給与等:日額13,600~21,600円(経験等による)
※法令等の改正により日給等が変更となる可能性あり。 ※通勤手当(給与法及び人事院規則等の規定により算定した額を支給、定期券にあっては原則として6箇月定期券分を支給、マイカー通勤不可) ※健康保険、厚生年金保険及び介護保険適用は、国家公務員共済組合制度に従う。また、雇用保険は加入要件に従う。 ※賞与・昇給なし
※年次休暇は採用から6ヵ月経過後に次の1年分として10日間付与(全勤務日の8割以上出勤した場合)、その他に特別休暇等あり。
応募方法
以下の書類を提出願います
(1)
志望動機について記した小論文(様式自由)
・800字程度とし、表題、氏名を最初に記入してください。
(2)
履歴書1通(様式自由:市販品、ワープロ可)
・カラー写真(6ヶ月以内に撮影したもの)を貼付し、職務経験(期間、勤務先、職種、業務内容等の経歴)が分かるように記載してください。 ・日中確実に連絡が付く連絡先(電話番号、メールアドレス等)を必ず明記してください。
(3)
上記の「応募資格」を満たすことを証明できるもの
・免状、認定証、卒業証書、TOEIC等の語学関係の検定試験のスコアや資格。学歴証明については、最終学歴のもので差し支えありません。証明内容が複数ある場合は各1通とします。いずれも写しで可。 ※電子媒体での提出は受け付けません。 ※提出された応募書類は返却いたしません(当方で破棄します)。
応募締切
2025(令和7)年10月31日(金)17時必着(持参可)
※応募書類の提出に応じ、締切前であっても随時書類審査・面接を行います。
連絡先
〒107-6122 東京都港区赤坂5-2-20 赤坂パークビル22F
内閣府食品安全委員会事務局 総務課
電話 (03)6234-1078
その他
※採否に関する個別的な問い合わせには応じません。
  1. 書類審査結果の通知:随時
  2. 面接試験日:随時(書類審査合格者と相談の上、決定)
  3. 試験会場:東京都港区赤坂(詳細は書類審査合格者のみにご連絡します。)
  4. 面接審査結果の通知:面接等の実施後、随時

内閣府食品安全委員会事務局 技術参与(非常勤一般職国家公務員)募集

職種名
内閣府食品安全委員会事務局技術参与(非常勤一般職国家公務員)
職務内容
【情報収集(中国語担当)】
主に中国語圏(台湾・香港を含む)における食品安全情報、食品安全に関するリスク評価、科学論文、法令等を収集し、和文に翻訳及び要約するとともに、それらの情報を分析、編集及び報告し、資料を作成する業務その他関連業務(パソコン使用)。

<参考>食品安全委員会のWEBサイト:https://www.fsc.go.jp/
募集人数
1名(採用予定日:令和7年12月1日以降。実際の採用日については、採用内定者と相談の上、決定)
応募資格
(1)
専門性について
大学を卒業した者又はこれと同等以上の学力を有すると認められる者で、次の①~⑥の要件を満たすこと。なお、⑦の要件を満たすことがさらに望ましい。 ①日本語を母語とし、適切な意思疎通を行うとともに議論・意見交換ができる者。 ②指示を正確に理解し、自ら論点を整理して適切に対応・報告ができる者。 ③一般的な食品安全関連情報を理解し、資料を作成することが出来る基礎的な知識及び能力を有する者。 ④中国語検定準1級又はこれと同等以上の中国語能力を有する者。 ⑤標準中国語(普通話)、台湾華語及び広東語を理解し、インターネット上の中国語の情報を収集・翻訳・要約する能力を有する者。 ⑥実用英語技能検定準1級又はこれと同等以上の英語能力を有し、インターネット上の英語の情報を収集・翻訳・要約する能力を有する者。 ⑦中国語及び英語に加え、他の言語の翻訳能力を有する者。
(2)
職務経験について
中国語を用いた業務経験が原則5年以上あること。
なお、中国への赴任経験がある者は、さらに望ましい。
(3)
応募できない要件
以下に該当する者は応募できません。
①日本の国籍を有しない者 ②国家公務員法(昭和22年法律第120号)第 38 条の規定により国家公務員となることができない者 ・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又はその刑の執行を受けることがなくなるまでの者 ・懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者 ・日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者 ③平成 11 年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)
(4)
その他 ①採用に当たっては、業務に関係する職務経験並びに採用者及び採用者と生計を一にする者が従事する企業等を考慮します。 ②利害関係を有する職業との兼業はできません。 ③採用後は、マイナンバーカードを身分証として使用することとしています。マイナンバーカードをお持ちでない場合は、取得の手続をしていただくこととなります。
勤務地
食品安全委員会事務局(東京都港区赤坂5-2-20 赤坂パークビル22階)
(令和7年度中に東京都港区虎ノ門に移転予定です)
待遇
勤務時間:
原則1日5時間45 分(10:00~12:00 及び13:30~17:15)
土・日・祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)は休み
(ただし、部局長が特別に勤務の必要があると認める場合は勤務とする。)
※より柔軟な勤務形態確保の観点から、勤務日数及び勤務時間(テレワークを含む)については、採用者と相談の上、決定いたします。 ※なお、以下の勤務例を参考に希望する勤務時間等を履歴書に記載してください。 (勤務例)
【例1】原則どおり
【例2】勤務日:月水金(火木:非勤務日)、勤務時間:9:30~12:00及び13:00~16:15、金はテレワーク

任期:採用日から2年以内(勤務状況等により更新することがあります)

給与等:日額13,600~21,600円(経験等による)
※法令等の改正により日給等が変更となる可能性あり。 ※通勤手当(給与法及び人事院規則等の規定により算定した額を支給、定期券にあっては原則として6箇月定期券分を支給、マイカー通勤不可) ※健康保険、厚生年金保険及び介護保険適用は、国家公務員共済組合制度に従う。また、雇用保険は加入要件に従う。 ※賞与・昇給なし
※年次休暇は採用から6ヵ月経過後に次の1年分として10日間付与(全勤務日の8割以上出勤した場合)、その他に特別休暇等あり。
応募方法
以下の書類を提出願います
(1)
志望動機について記した小論文(様式自由)
・800字程度とし、応募する担当業務、表題、氏名を最初に記入してください。
(2)
履歴書1通(様式自由:市販品、ワープロ可)
・カラー写真(6ヶ月以内に撮影したもの)を貼付し、職務経験(期間、勤務先、職種、業務内容等の経歴)が分かるように記載してください。 ・日中確実に連絡が付く連絡先(電話番号、メールアドレス等)を必ず明記してください。
(3)
チェックリスト(リンクの「別添」を活用)
https://www.fsc.go.jp/saiyo/index.data/checklist_20251031.docx
(4)
上記の「応募資格」を満たすことを証明できるもの
・免状、認定証、卒業証書、TOEIC等の語学関係の検定試験のスコアや資格。学歴証明については、最終学歴のもので差し支えありません。証明内容が複数ある場合は各1通とします。いずれも写しで可。
※電子媒体での提出は受け付けません。 ※提出された応募書類は返却いたしません(当方で破棄します)。
応募締切
2025(令和7)年10月31日(金)17時必着
連絡先
〒107-6122 東京都港区赤坂5-2-20 赤坂パークビル22F
内閣府食品安全委員会事務局 総務課
電話 (03)6234-1078
その他
※採否に関する個別の問い合わせには応じません。
  1. 書類審査結果の通知:随時
  2. 面接試験日:随時(書類審査合格者と相談の上、決定)
  3. 試験会場:東京都港区赤坂(詳細は書類審査合格者のみにご連絡します。)
  4. 面接審査結果の通知:面接等の実施後、随時

※内閣府食品安全委員会採用情報サイト
https://www.fsc.go.jp/saiyo/index.data/20250916_fsc.pdf

RadboudUMC(オランダ、ナイメーヘン)Pharmacology-Toxicology教授職募集

職種名
RadboudUMC(オランダ、ナイメーヘン)Pharmacology-Toxicology教授職
応募方法

杏林製薬株式会社 非臨床安全性研究員の募集

職種名
非臨床安全性研究員(毒性学研究員)
職務内容
・医薬品候補化合物の毒性評価、特に非臨床試験(GLP試験)から申請業務まで
・医薬品の開発段階に応じた毒性試験の課題抽出と対応の立案
募集人数
1名
応募資格
【必須要件】
・大学院修士卒または6年制卒以上
・毒性学研究者として製薬会社での実務経験が5年以上
・医薬品GLP試験の実施経験及び関連ガイドラインの知識を有する
・英語での文書作成スキル(試験報告書、薬事関連文書等)
・医薬品の申請対応業務(IND/NDA)の経験を有する

【歓迎要件】
・生殖発生毒性試験(GLP試験)の実施経験を有する
・英語コミュニケーション能力(海外企業とのやりとり等)
勤務地
栃木県下都賀郡
待遇
応相談
応募方法
応募締切
随時
連絡先
〒100-0004
東京都千代田区大手町一丁目3番7号
日本経済新聞社東京本社ビル
人事部 採用担当 宛
電話番号: 03-6374-9701
E-mail:recruit@mb.kyorin-pharm.co.jp

エーザイ株式会社 非臨床安全性研究員募集

職種名
非臨床安全性研究員
職務内容
海外関連部署と連携し,化合物プロファイル,モダリティーに応じた非臨床安全性試験パッケージの構築,評価,
非臨床安全性試験の計画,評価,又は外部委託試験における試験モニター
非臨床で見られた毒性,臨床副作用等の課題解決に向けた研究,モデル作製,技術開発等
Globalでの申請資料の作成,照会事項対応
若手研究員の育成,マネージメント
募集人数
1名
応募資格
【必須(MUST)】
創薬における非臨床安全性研究を含む実務経験が8年以上
非臨床安全性試験試験責任者又は病理評価者,各種非臨床安全性試験モニターの経験
開発あるいは研究プロジェクトの非臨床安全性におけるマネージメントの経験
英語力(論文作成や海外での研究発表に加え,海外との会議,メール,報告書作成,申請関連資料の作成等で必要)
【歓迎(WANT)】
博士号,獣医師または学会認定資格(認定トキシコロジスト(DJSOT,DABT)や認定パソロジスト(DJST)等)
GLP試験の経験
当局相談(PMDA, FDA等)や申請対応の経験(日米欧,治験申請,承認申請等)
非臨床安全性研究,実験をリードし,今後の評価系の改善や新しい技術導入に意欲のある方
コミュニケーション力を有し,周囲と協力して行動できる方
英語力:TOEIC 750点以上
勤務地
300-2635 茨城県つくば市東光台5-1-3
待遇
応相談
応募方法
弊社HPから応募ください。下記連絡先ご参照ください。
応募締切
随時
連絡先