研修・講習会/SOT教育コース派遣
米国毒性学会(SOT)教育コースへの派遣に関する規程
一般社団法人日本毒性学会 米国毒性学会教育コースへの学会員派遣に関する規程
平成24年 1月 4日 制定
平成28年 7月26日最終改定
平成28年 7月26日最終改定
1. |
設置目的
日本毒性学会は、米国毒性学会(Society of Toxicology,SOT)の学術年会時に開催される教育コース(Continuing Education Courses)に学会員を派遣する事業を行う。本事業の目的は、当学会の次代 リーダー候補に研鑽の機会を提供すること、および教育コースの受講成果を当学会に還元させることにより当学会の生涯教育システムの質や情報量を充実させることにある。 |
||||||||
2. |
対 象
派遣する学会員は以下の条件のいずれかを満たす者とする。
|
||||||||
3. |
派遣者の便益および経費
当学会は派遣者に対し以下に充当する費用として一人当たり40万円(一律)を補助する。
|
||||||||
4. |
派遣者の責務
派遣対象となった者は、以下の責務を求められるものとする。
|
||||||||
5. |
選考方法
選考は、公募および理事会の推薦により行う。いずれの場合も下記の1)~4)の書類の学会事務局への提出が必要である。教育委員会は、これら書類を基に、また候補者の専門分野、業績等を考慮して審査し、教育コース毎に派遣候補者を選出する。理事長の決裁をもって派遣者の決定とする。
|
||||||||
付則 平成28年 7月26日改定の本規程は同日から施行する。 |
米国毒性学会(SOT)教育コースへの派遣者公募
日本毒性学会教育委員会
委員長 髙橋 祐次
委員長 髙橋 祐次
日本毒性学会では,学会員を米国毒性学会(Society of Toxicology, SOT)の学術年会時に開催される教育コース(Continuing Education Courses)に派遣する事業を行っております。本事業の目的は,当学会の次代リーダー候補に研鑽の機会を提供すること,および教育コースの受講成果を当学会に還元させることにより当学会の生涯教育システムの質や情報量を充実させ,学会のレベルアップを図ることにあります。
1.対象者
派遣する学会員は以下の条件のいずれかを満たす方とします。
1) 会員歴5年以上の正会員(原則45歳以下とする)で,本人以外の当学会評議員の推薦を受けられる方
2) 1)に準じる方で,本人以外の当学会評議員の推薦を受けられる方
1) 会員歴5年以上の正会員(原則45歳以下とする)で,本人以外の当学会評議員の推薦を受けられる方
2) 1)に準じる方で,本人以外の当学会評議員の推薦を受けられる方
2.派遣者への補助
当学会は派遣者に対し1)および2)に充当する費用として一人当たり一律に40万円を補助します。
1) 当年のSOTへの参加費用およびSOTの教育セミナー(教育委員会が指定するセミナーと派遣者が選択するセミナー各1コース)への参加費用
2) 日本国内の派遣者の居住地とSOT年会開催地間の往復航空運賃および宿泊費、その他旅行傷害保険等の諸経費
1) 当年のSOTへの参加費用およびSOTの教育セミナー(教育委員会が指定するセミナーと派遣者が選択するセミナー各1コース)への参加費用
2) 日本国内の派遣者の居住地とSOT年会開催地間の往復航空運賃および宿泊費、その他旅行傷害保険等の諸経費
3.派遣者の責務
派遣対象となった方には,以下の責務が求められます。
1) 当年のSOT教育セミナーの中から教育委員会が指定するセミナーを受講すること。
2) 2023年の当学会主催の生涯教育講習会等で講師を務め,受講したSOT教育コースの内容を報告すること。
1) 当年のSOT教育セミナーの中から教育委員会が指定するセミナーを受講すること。
2) 2023年の当学会主催の生涯教育講習会等で講師を務め,受講したSOT教育コースの内容を報告すること。
4.選考方法
教育委員会が書類審査により選考を行います。2022年の教育委員会で審査し11月の教育委員会で審査し,理事長の決裁をもって決定します。選考結果は,12月末までに応募者宛に郵便および電子メールにてお知らせします。
5.申込み方法
2022年10月31日までに以下の4点の書類を事務局宛に提出してください(書類の形式は問いません)。郵送あるいは電子メールへの書類添付いずれも受け付けます。郵送の場合は封筒(表)に,電子メールの場合は件名に「SOT教育コース派遣応募」と明記してください。なお,頂いた個人情報は,事務局の方で厳重に管理し,派遣者選考のためにのみ使用し,選考者決定後に破棄いたします。
1) 申請書〔形式自由,希望するセミナー(AまたはB)を選択して頂くことになります〕
2) 履歴書〔生年月日,当学会の会員番号,最終学歴,職歴(業務内容を簡潔に付記してください),現在の専門分野,学会入会年度〕
3) 研究業績一覧(直近5年を中心に記載してください)
4) 学会評議員の推薦状
1) 申請書〔形式自由,希望するセミナー(AまたはB)を選択して頂くことになります〕
2) 履歴書〔生年月日,当学会の会員番号,最終学歴,職歴(業務内容を簡潔に付記してください),現在の専門分野,学会入会年度〕
3) 研究業績一覧(直近5年を中心に記載してください)
4) 学会評議員の推薦状
6.派遣セミナー
下記の2コースの公募を行います。派遣は、各コース1名、計2名といたします。
Following the course, attendees will have a clear understanding of the highly dynamic roles mitochondria play within the cell and at tissue and organismal level and the challenges and current solutions to analysis of mitochondrial endpoints, as well as a new perspective on the role of mitochondria in toxicological mechanisms.
・自由選択セミナー: 午後に開催される,Bコース指定セミナー以外から選択しください。
Based on gaps in IVIVE guidance, this Continuing Education course will explore successful IVIVE studies across research sectors and highlight important strategy and principles critical for regulatory consideration.
・自由選択セミナー: 午前に開催される,Aコース指定セミナー以外から選択しください。
(https://www.toxicology.org/events/am/AM2023/continuing-education.asp)
Aコース
・指定セミナー: [AM04] Beyond the Powerhouse: Investigating Mechanisms of Mitotoxicity;Following the course, attendees will have a clear understanding of the highly dynamic roles mitochondria play within the cell and at tissue and organismal level and the challenges and current solutions to analysis of mitochondrial endpoints, as well as a new perspective on the role of mitochondria in toxicological mechanisms.
・自由選択セミナー: 午後に開催される,Bコース指定セミナー以外から選択しください。
Bコース
・指定セミナー: [PM10] In Vitro to In Vivo Extrapolation Strategy and Guidance across Organ System Toxicities;Based on gaps in IVIVE guidance, this Continuing Education course will explore successful IVIVE studies across research sectors and highlight important strategy and principles critical for regulatory consideration.
・自由選択セミナー: 午前に開催される,Aコース指定セミナー以外から選択しください。
(https://www.toxicology.org/events/am/AM2023/continuing-education.asp)
7.申込み・問い合わせ先
一般社団法人 日本毒性学会 教育委員会
〒100-0003
東京都千代田区一ツ橋1-1-1 パレスサイドビル
(株)毎日学術フォーラム
TEL. 03-6267-4550 / FAX. 03-6267-4555
E-mail:jsothq@jsot.jp
〒100-0003
東京都千代田区一ツ橋1-1-1 パレスサイドビル
(株)毎日学術フォーラム
TEL. 03-6267-4550 / FAX. 03-6267-4555
E-mail:jsothq@jsot.jp
SOT年会派遣報告
- 第61回Society of Toxicology(SOT)年会派遣報告①
- 第61回Society of Toxicology(SOT)年会派遣報告②
- 第60回Society of Toxicology(SOT)年会派遣報告①
- 第60回Society of Toxicology(SOT)年会派遣報告②
- 第58回Society of Toxicology(SOT)年会派遣報告①
- 第58回Society of Toxicology(SOT)年会派遣報告②
- 第57回Society of Toxicology(SOT)年会派遣報告①
- 第57回Society of Toxicology(SOT)年会派遣報告②
- 第56回Society of Toxicology(SOT)年会派遣報告①
- 第56回Society of Toxicology(SOT)年会派遣報告②
- 第55回Society of Toxicology(SOT)年会派遣報告①
- 第55回Society of Toxicology(SOT)年会派遣報告②
- 第54回Society of Toxicology(SOT)年会派遣報告①
- 第54回Society of Toxicology(SOT)年会派遣報告②
- 第53回Society of Toxicology(SOT)年会派遣報告①
- 第53回Society of Toxicology(SOT)年会派遣報告②
- 第52回Society of Toxicology(SOT)年会派遣報告①
- 第52回Society of Toxicology(SOT)年会派遣報告②
- 第51回Society of Toxicology(SOT)年会派遣報告①
- 第51回Society of Toxicology(SOT)年会派遣報告②
- 第50回Society of Toxicology(SOT)記念年会参加報告